技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

2021年4月

講師は貴方の能力を引き出す

2021.04.30

【お知らせ】合格おめでとうございます

本日4/30(金)は、口頭試験の合格発表でした。合格された人、おめでとうございます。実力を発揮しての栄冠、おめでとうございます。JESでも受講生から「合格しました」の喜びのメールが届いています。今年も20歳代の初受験の人も含めて多数合格しました。『一発合格は、気持ちがいいですね』とメールをいただいています。年々合格者の平均年齢が若くなっている印象です。おそらく、新しい試験制度が影響しているのだと思います。新しい試験制度は、対策が容易になったので合格年齢が下がったのだと思います。合格された皆さんおめでとうございます。次は、マルチホルダーを目指して、2部門目、または、総合技術監理部門にチャレンジしましょう。

JES受講生で合格された人は、JES事務局へE-mailで連絡いただければと思います。

【コラム本文】講師は貴方の能力を引出す

きょうは、セミナー講師と受講生の関係について書いてみます。

私(坂林)が考えるセミナー講師と受講生の関係は、自動車で言えばハンドルとエンジンの関係と感じます。ハンドルがセミナー講師エンジンが受講生です。どのような高性能エンジンでもハンドルが無ければ、自動車は、正しい方向に進みません。エンジンが頑張ってもムダに回転して壊れるだけです。すなわち、気力を発揮して頑張って勉強してもムダな努力では、合格前に挫折します。

それに比べて、ハンドルが正しければ、小さなエンジンでも正しく前に進みます。すなわち、良いセミナー講師が正しい指導をすれば、小さな努力でも着実に合格に近づきます。良いセミナー講師は、受講生に無駄な努力をさせないで最短合格をさせる事ができるのです。

しかし、ハンドルの示す方向にエンジンが回転しなければ、前に進みません。いくら良いセミナー講師でもエンジンである受講生の気力が充実して無ければ、合格が難しいのです。すなわち、小さなエンジンでも良いので正しく回っている必要があります。

その意味では、セミナー講師は、受講生の能力を最大限に引き出す人であると言えます。貴方に必要なのは、エンジンを正しく回すことです。

もし、勉強をしていて『無駄が多いかもしれない』と考えている人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に参加して下さい。貴方の合格をJESが、全力で支援します。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと72です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目機械部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から212日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目機械部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
復習クイズ(熱工学)

熱サイクルについて

温度270Kの熱源から吸熱し、温度300Kの熱源へ放熱する冷凍機がある。
この冷凍機の成績係数(COP)の最大値として最も近い値はどれか。

(1) 9.0
(2)10
(3)20
(4) 0.10
(5) 0.11







⇒正解は(1)です。

冷凍機の成績係数は次式で表されます。

COP=q2/W=q2/(q1-q2)

さらに、最大の熱効率は次式になります。
COP=T2/(T1-T2)

問題で与えられている温度を代入します。
COP=270/(300-270)=9

よって解答は(1)になります。

→令和1年再試験(問題番号Ⅲ-24)あるいは
平成29年度過去問(問題番号Ⅲ-23)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

7つの習慣と技術士

2021.04.29

【お知らせ】〆切ました。

6/13(日)に予定している模擬試験ですが、4/26(月)17:00で〆切りました。多数の応募をありがとうございました。

【コラム本文】7つの習慣と技術士

貴方は、コヴィー博士の『7つの習慣』を読んだことが有りますか? 私(坂林)は、この『7つの習慣』が、技術士としてのステップと極めて似ていると思っています。コヴィー博士は、人間の成長には、依存自立相互依存の3つのステップがあると言っています。

第1段階の依存は、自分で結果の出せない人です。例えば、『毎日忙しくて勉強できません』などと言う人は、自分で忙しい事に甘んじている人です。忙しいのを自分で解決できないため、誰かに助けを求めているのでしょうが、自分で解決しなければ、成長もありません。解決手段として次の3つの習慣が必要だと述べています。

   1、主体的である。
   2、終わりを思い描く事から始める。
   3、最優先事項を優先する。

第2段階は、自立です。自立とは、自分で結果の出せる状態です。上記の「1、~3、」を身に付けた人です。そのため、少し方向性を教えるだけで、技術士としての能力を自分で身に付けることができます。担当講師も安心して『この受講生は、今年合格できる』と思って指導できます。技術士試験に合格する直前までの段階になります。

第3段階は、相互依存です。人間は、自立したとしても得意分野不得意分野があります。例えば、技術士試験の合格ノウハウは、私(坂林)の得意分野です。そのため、私(坂林)は、このコラムを読んでいる誰に対してでも合格ノウハウで良い影響を与えることができます。逆に貴方は何かの専門家です。例えば、設備投資・リスク管理・経営工学など何かの専門家です。その意味で私(坂林)は、貴方から学ぶべき事が多数あります。これが相互依存です。ただし、相互依存が成り立つのは、自立した人間同志でのことです。他人に依存している人とは成り立ちません。なぜなら、次のWin-Winができないからです。片方だけが、Winになる一方的な関係にしかならないからです。相互依存には、次の3つの習慣が重要です。

   4、Win-Winを考える。
   5、まず理解に徹し、そして理解される。
   6、シナジーを創り出す。

この「4、~6、」の習慣で技術士として協力しながら、社会貢献ができると考えます。まさに技術士(技術責任者)らしい仕事ができると考えます。

そして、最後に第7の習慣として次が有ります。

  7、刃を研ぐ

これは、技術士に当てはめるとCPDと言えます。なぜなら、「1、~6、」の6つの習慣を身に付けても常に向上しなければ、いずれ陳腐化します。常に社会貢献し続けるためには、CPDで自分を磨く必要があるのです。

このコヴィー博士の「7つの習慣」は、全世界で約3000万部以上も出版された次世代に残したい名著です。もし興味があれば読んでみる事をお勧めします。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと73です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から213日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
会社内において、倫理に関するアンケートがメールで届いたと
します。
送信者は職場倫理を担当する外部組織であり、メールによれば
回答者は無作為に選ばれているとのことです。
このとき、最も適切な対応として、以下の3つのうちどれで
しょうか。
(1)社内の担当者に報告する。
(2)メールに記載のあるアンケート担当者に問い合わせる。
(3)所属部署内の同僚に違和感を伝えて様子を見る。







→答えは、下記のとおりです。
(1)です。
(2)の場合、外部組織の送信者に問い合わせることは不適切です。
 例え見知った外部組織でも不用意に連絡することは控えるべきです。
(3)の場合、フィッシング詐欺やウィルス混入など迅速な対応が
 必要となる場合があり、ただちに担当部署へ報告する必要が
 あります。このクイズは情報セキュリティの事例問題であり、
 普段から意識して仕事に臨むことで気づける内容です。 

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「10)情報管理」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

独学で一発合格できない理由は

2021.04.28

【お知らせ】〆切ました。

6/13(日)に予定している模擬試験ですが、4/26(月)17:00で〆切りました。多数の応募をありがとうございました。

【コラム本文】独学で一発合格できない理由は

今日は、技術士試験の独学で一発合格が難しい理由を書いています。多くの人が、複数回受験して合格にたどり着きます。

技術士試験以外の一般的な理工系資格試験は、独学が比較的簡単です。まず一般的な理工系資格試験は、出題が学校で勉強した範囲の延長になります。例えば計算問題では、学校で勉強した三角関数(sin,cos,tan)・対数・微分・積分などの数学を使います。あるいは、力学や化学式などを使う場合もあります。いずれにしても一般的な理工系の資格試験は、学校で勉強した知識の延長線上で受験します。また、参考書などは、試験に出題される範囲をまとめています。受験する場合は、何を暗記すべきか参考書で確認できます。そして、場合によっては、問題集で問題と解答をセットで暗記する勉強法もあります。以上から、一般的な理工系の資格試験は、知っていれば正解(〇)で、知らなければ間違い(×)となる知識量を問う試験になります。知識量を問う試験は、独学が可能な試験です。勉強量で合否が決まります。

これに対して技術士試験は、独学で一発合格が困難です。何故かというと技術士試験の問題は、知識量で合否を決めません。知識の活用方法どのように考えているかで合否を決めます。知識も学校で勉強した範囲と違う内容を問います。さらに模範解答が年度によって変化します。例えば、東北関東の震災3.11の前後で災害に対する考え方が変わりました。このタイミングで模範解答が変わりました。震災以前の合格論文でも震災以後では、不合格の場合もあります。今回の九州地区の震災でも模範解答が変化しています。また、立場によっても模範解答が変わります。例えば、建設部門の環境対策と環境部門の環境対策では、模範解答も違います。すなわち建設部門の合格論文でも環境部門では、不合格の場合があります。さらに資源保護という立場から求めている解答と生活向上という立場から求めている解答では、問題の設定によって模範解答が変化します。

以上から、技術士試験は、毎年合格論文が変わるため、模範解答が有りません。すなわち暗記すべき解答が無い技術士試験は、独学が困難となります。

今年の試験合格を考えている人は、上記を理解して勉強を進めて下さい。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと74です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から214日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
皆さん、こんにちは。
もうすぐゴールデンウイークです。一般的には会社の業務が
なくなるのでゆっくりと過ごせるチャンスですが、技術士を
志す皆さんは違います。
会社の業務がなくなるからこそ勉強できるチャンスです。
もちろん、ご家族へのサービスは大事ですが、それでも
普段よりも多くの時間を勉強に割り当ててください。
「夏を制する者は受験を制する」と学生時代言われていましたね。
間違いなく、「GWを制する者は受験を制する」です。
どんな時間配分が良いかは各自で考えて1週間行動して下さい。

では、今週のミニクイズに行きます。

最適化問題に関する次の(ア)~(エ)の記述について、
それぞれの正誤の組合せとして、最も適切なものはどれか。
(ア) 線形計画問題とは、目的関数が実数の決定変数の
  線形式として表現できる数理計画問題であり、制約条件は
  線形式である。
(イ) 決定変数が離散的な整数値である最適化問題を
  整数計画問題という。整数計画問題では最適解を求める
  ことが難しい問題も多く、問題の規模が大きい場合は
  遺伝的アルゴリズムのヒューリスティックな方法により
  近似解を求めることができる。
(ウ) 制約条件付きの非線形計画問題のうち凸計画問題に
  ついては、任意の局所的最適解が大域的最適解になると
  いった性質を持つ
(エ) 決定変数が2変数の線形計画問題の解法として、
  図解法を適用することができる。この方法は2つの決定変数
  からなる直行する座標軸上に、制約条件により示される(実行)
  可能領域、及び目的関数の等高線を描き、最適解を図解的に
  求める方法である。

  ア   イ   ウ   エ
(1) 正   誤   正   誤
(2) 正   正   正   正
(3) 誤   正   正   正
(4) 正   誤   誤   正
(5) 誤   正   誤   誤





---------------------------------------
【正答】(2)
全て正しい。

正答の場合は、文言をしっかり覚えるだけでなく、どのように
考えるか図を書いてみて下さい。

「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、
何でも質問してください。(過去問のこの問題を解説して
ほしいなどもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

昨年挫折した貴方は

2021.04.27

【お知らせ】〆切ました。

6/13(日)に予定している模擬試験ですが、4/26(月)17:00で〆切りました。多数の応募をありがとうございました。

【コラム本文】昨年挫折した貴方は

JESには、複数回受験してからJES技術士合格セミナーに参加を申込む人が多数います。いろいろ話を聞くと、マンツーマンの個別指導で無いところで指導を受けていたり独学だったりで、途中で挫折したそうです。

技術士試験は、難関試験です。そのため、キチンと指導を受けなければ、挫折するのが普通です。挫折しなくても独学では複数年受験するのが、普通です。独学で一発合格する人は、ごくまれです。独学での合格は、ほとんどの人が複数年受験です。また、指導を受けるにしても個別指導を受けるのと集団で指導を受けるのでは、天と地ほどの差が出ます。何故かというと、受験生で挫折する理由はさまざまです。一人一人に合わせた指導を受ければ、挫折を防ぐことができます。ですが、そうで無い場合は、挫折します。

もし複数年受験を覚悟されているのであれば、独学も選択肢です。ですが、最短合格を考えているのであれば、個別指導してくれる人を探しましょう。独学よりも指導を受ける方が、短期合格できるのは、貴方も理解しているはずです。本気の人は、すでに探しています。見つけて指導を受けています。行動して無い人は本気度を考えて下さい。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと75です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目建設部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から215日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目建設部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
復習クイズ(建設環境)。

3R(スリーアール)について、( )に入る言葉(英単語、片仮名)
を入れて下さい。

3Rとは、(1)、(2)、(3)の、3つのR(アール)の総称である。
循環型社会を構築していくには、(1)、(2)、(3)の順で取り
組むことが重要である。







⇒答えは、

3Rとは、(1 Reduce/リデュース)、(2 Reuse/リユース)、
(3 Recycle/リサイクル)の、3つのR(アール)の総称である。
循環型社会を構築していくには、(1 Reduce/リデュース)、(
2 Reuse/リユース)、(3 Recycle/リサイクル)の順で取り組む
ことが重要である。

となります。

→平成29年度過去問(問題番号35)を確認してみましょう。

※3R推進協議会HPに以下の説明があります。
https://www.3r-suishinkyogikai.jp/intro/3rs/

Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を
少なくすることや廃棄物の発生を少なくすること。
耐久性の高い製品の提供や製品寿命延長のためのメンテナンス
体制の工夫なども取組のひとつである。

Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し
使用すること。
その実現を可能とする製品の提供、修理・診断技術の開発、
リマニュファクチャリングなども取組のひとつである。

Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源
として有効利用すること。
その実現を可能とする製品設計、使用済製品の回収、リサイクル
技術・装置の開発なども取組のひとつである。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

ギリギリ狙いは時々アウト

2021.04.26

【お知らせ】〆切ました。

6/13(日)に予定している模擬試験ですが、本日4/26(月)17:00で〆切りました。多数の応募をありがとうございました。

【コラム本文】ギリギリ狙いは時々アウト

『成功は、些細なところに宿る』や『一事が万事』など小さな事を大切にするように促す諺があります。ある人事部長の著作を読んだ時に次のような説明がありました。レポートの提出などの時に実力が解るそうです。

 1、ダメ社員:納期を守れない人
 2、普通の社員:納期ギリギリになる人
 3、ある程度できる社員:納期を余裕をもって守る人
 4、優れた社員:話の出た翌日に提出する人
 5、最大級に優れた社員:当日に提出する人

またダメ社員は、何か指摘すると指摘されたトコロだけ修正するそうです。類似の間違いは、気づいているのか気づかないのか解りませんが、そのままで提出するのが、ダメ社員だそうです。そのため、ダメ社員は、何度も同じ指摘を受ける社員です。ダメ社員は、提出が目的になっているので『とにかく早く提出する』と考えるそうです。優れた社員は、1か所指摘すると類似箇所全てを見直すそうです。優れた社員は、良いものを提出するのが目的です。

これは、技術士試験にも当てはまります。常にギリギリの人は危うい人が多いです。言われた事しかやらない人は、ルーズな人が多いです。いずれにしても短期合格する人はキチンとやるべき事をやる人が圧倒的に多いです。参考にしてください。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと76日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から216日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
変圧器の損失と効率に関して、次の記述の[  ]に入る適切な
数値をお答えください。
「出力1 kWで運転している単相変圧器において、鉄損が50 W、
銅損が50 W発生しています。
出力電圧は変えずに出力を800 Wに下げた場合、銅損は[ ア ] W
で、効率は[ イ ] %となります。」







→答えは、下記のとおりです。
ア…32、イ…91、です。
アに関して、電圧は同一で出力が80 %の場合、出力の2乗に
比例する銅損は、50 × 0.8^2 = 32 [W]となります。
イに関して、効率η = 1,000 / (1,000 + 50 + 50) ≒ 0.91
なので、91 %です。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「10)電気応用-電気機器-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

誰のために勉強する?

2021.04.25

【お知らせ】予想問題で模擬試験が受付開始です6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を実施します。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中が抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。

申込は、申込ページ(←ここをクリック)から申し込みください。受付は、受講の可能な部門は、14部門38選択科目です。なお受付は定員がありますので、先着順となります。定員を超えての申込は、お断りする場合があります。

【コラム本文】誰のために勉強する?

勉強は、進んでいますか? もし進んで無いようであれば、考え方を変えて見たらいかがでしょうか?

今までの勉強目的は、会社で必要な資格だから受験していたのかもしれません。しかし、それでは、受験動機が弱いです。そこで、貴方の『大切な人のために勉強する』と考えてみたらいかがでしょうか?

人間は、結婚した時や子供が生まれた時に変わることができます。同じように貴方にとって大切な人のために勉強するのです。例えば、貴方のお子さんに良い教育を受けさせるためには、お金が必要です。給料を上げるために技術士資格の勉強をするのです。あるいは、誰かの役に立ちたい、だから勉強するのでも良いと思います。

人間は、自分のために勉強するよりも、誰かのために勉強するほうが真剣に勉強する事は、よくある話です。私も昔から『誰かのために勉強する』と勉強が必要になる都度に決意して勉強していました。貴方がもし勉強する気力がわかないのであれば、試してみて下さい。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと77日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目機械部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から217日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目機械部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
復習クイズ(熱工学)

伝熱について

次の記述の(  )に入る語句の組合せとして、
最も適切なものはどれか。

温度境界層厚さと速度境界層厚さの比は( ア )に依存する。
熱伝達率の無次元数は( イ )であり、強制対流の場合は
一般に( ア )と( ウ )の関数で表される。
垂直におかれた加熱板上の自然対流では局所( エ )が約10^9
以上の値になると乱流に遷移する。

ア      イ      ウ      エ
(1)プラントル数 ペクレ数   レイノルズ数 ヌセルト数
(2)レイノルズ数 ヌセルト数  プラントル数 レイリー数
(3)プラントル数 ヌセルト数  レイノルズ数 レイリー数
(4)ヌセルト数  プラントル数 レイリー数  レイノルズ数
(5)レイノルズ数 ペクレ数   プラントル数 レイリー数







⇒正解は(3)です。

熱流体に関する無次元数に関する問題です。
レイノルズ数 
強制対流における速度と粘性を用いて流れの特性を表すものです。

ヌセルト数
熱伝達の強さを表すものです。

プラントル数
流れと熱移動の関係を表すものです。Pr=1のとき、速度境界層と
温度境界層の厚さは一致します。

レイリー数
自然対流の状態を表すものです。
レイリー数が5×10^8程度を超えてくると層流から乱流に遷移し
はじめます。10^10を超えると完全に乱流となります。

なお、ペクレ数とは熱の移流と拡散の比を表すものです。

よって解答は(1)になります。

→平成29年度過去問(問題番号Ⅲ-24)
を確認してみてください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

失敗を恐れる人に成長は無い

2021.04.24

【お知らせ】予想問題で模擬試験が受付開始です6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を実施します。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中が抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。

申込は、申込ページ(←ここをクリック)から申し込みください。受付は、受講の可能な部門は、14部門38選択科目です。なお受付は定員がありますので、先着順となります。定員を超えての申込は、お断りする場合があります。

【コラム本文】失敗を恐れる人に成長は無い

世の中には、熟慮を重ねてから行動(チャレンジ)する人がいます。熟慮して行動(チャレンジ)すれば良いのですが、考えるだけの人もいます。俗に言う『石橋をたたいて渡る』人や『石橋をたたいても渡らない』人です。これらの人は、一般的に成長の止まった人たちです。人間は、守りに入ると成長が止まります。あるいは、周りの人が成長する中で成長の止まった人は、止まるというより後退していると言っても良いと思います。

しかし、行動(チャレンジ)には、リスクが伴います。『失敗したらどうしようか』と心配する人は、行動(チャレンジ)できません。ですが、失敗を恐れてはいけません。貴方が失敗したくらいで会社が倒産する事など無いはずです。会社は、貴方が失敗する事よりも貴方が挑戦し無い事を危惧(心配)しています。その証拠に貴方が『これをやりたい』と宣言して、良かれと思って行動(チャレンジ)して失敗してもペナルティーは無いです。貴方が失敗しそうになれば、周りの全員が貴方を支えてくれるはずです。

なぜなら、貴方の行動(チャレンジ)が貴方と会社の成長につながるからです。

技術士試験においても同様です。『不合格になったら恥ずかしい』と行動(チャレンジ)しない人がいます。『恥ずかしい』と思うのは、大いに結構です。『不合格でもヘッチャラ』という人は、不合格です。合格したいと全力を尽くすから合格できるのです。すなわち、行動(チャレンジ)しない人は、全員不合格です。行動(チャレンジ)した人の中から合格者が生まれます。

貴方は、『不合格になったら恥ずかしい』と自分の成長を止める人ですか? それとも失敗を恐れずに行動(チャレンジ)する人ですか? もし成長したいと思うのであれば行動(チャレンジ)してください。JESの技術士合格セミナーでは、行動(チャレンジ)する人が集まっています。そして大多数の人が、合格しています。

では、最短合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと78日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から218日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)を
8つ全て答えてください。







→答えは、下記のとおりです。
専門的学識、問題解決、マネジメント、評価、コミュニケーション、
リーダーシップ、技術者倫理、継続研鑽(けいぞくけんさん)です。
従来は継続研鑽を含まない7つでしたが、現在は8つとなっています
(古い資料では継続研鑽を含んでいないことがあります)。
各コンピテンシーの説明については、日本技術士会のWebサイトを
ご確認ください。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「2)技術士法第4章規定・CPD・コンピテンシー」
に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽にご質問
ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でもお聞き
いただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

背伸びするから成長する

2021.04.23

【お知らせ】予想問題で模擬試験が受付開始です6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を実施します。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中が抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。

申込は、申込ページ(←ここをクリック)から申し込みください。受付は、受講の可能な部門は、14部門38選択科目です。なお受付は定員がありますので、先着順となります。定員を超えての申込は、お断りする場合があります。

【コラム本文】背伸びするから成長する

人間は、背伸びするから伸びるのです。世の中には、『私には、ムリだから』とやる前から諦める人がいます。確かにムリなのかもしれません。背伸びをした目標かもしれません。ですが、人間背伸びをしなければ、成長もしません。背伸びをした目標で、挫折する事もまた成長のためになるのです。

小中高生で成長している時は、関節が痛むと言います。成長痛です。挫折や失敗の苦しみは成長痛だと思ってください。挫折や失敗を気にして、背伸びせずに過ごしている人は、痛みもありませんが、成長もありません

このコラムを読んでいる貴方は背伸びをしている人でしょうか? それとも挫折や失敗を気にしている人でしょうか? 私(坂林)は、最後の時が来るまで背伸びし続けたいと思います。JESのセミナーでは、日々頑張っている人が集まります。もしよかったら、JESの技術士合格セミナーに参加して下さい。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと79日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から219日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
皆さん、こんにちは。


今回のメルマガは、技術士を目指す皆さんに対して、成功の秘訣の
1例を示そうと思います。勉強が好きという人は少ないと思います。
好きではないことを長期間行うのは苦痛を伴います。だからこそ、
頑張って成功を勝ち得た人は称賛され、好待遇があるのです。
スポーツ選手は体のケアだけでなく、メンタルケアにも非常に力を
入れています。それはスポーツ選手だけに限らず、皆さんにも言える
ことです。どのように心のケアをしたらよいのか、それは人それぞれ
ですが、おおよそ皆さんに当てはまる方法を示そうと思います。


1.自分の成功した姿を想像する
アインシュタインの言葉に「想像力は知識よりも重要だ」が
あります。
鮮明に正しく成功した自分を想像することで、後の自分がそれに
続くことが簡単になるでしょう。
毎日自分の成功を想像することに数分費やしましょう。
自分が成功して、映画の主人公になっているのを想像するのです。
その映画であなたは何を行なっていますか?どんな感じの成功ですか?
高揚した気持ちを楽しみ、自分の炎をかき立てるモチベーションに
しましょう。


2.自分を成功に導くもの、能力、物質を特定する
もし自分が有名な演説者になりたいのなら、自分のボキャブラリー、
知識、スピーチライティング、声の鮮明さなどのスキルを磨くことが
必要となるでしょう。
では、技術士になるためにあなたが必要な能力、物質とは何ですか?
論文力、技術の知識力、キーワード、時事ネタなど何が足りないのか
を分析してみましょう。


3.アウトソーシングできるスキルを判別する
自分の能力や費やせる時間には限界があります。物事を効率よく
進めることも大事なスキルとなります。技術士試験の勉強において、
何がアウトソーシングできるのかを考えましょう。悩むことを
続けるだけでは時間が勿体ないです。人に頼ることも時には必要に
なります。


4.確度の高い新鮮な情報を得る
どんな分野でも確度の高い、新鮮な情報を得ることが成功のカギです。
情報はどのように得るのか?
書籍、WEB、人脈、TV、新聞、etc.
色々なところに情報は転がっています。それをいかにキャッチ
するかが問題です。
情報をキャッチする力を養うことは、仕事においても非常に役に
立つことでしょう。
それは試験においても言えます。試験概要、傾向、対策、勉強法、
知識、あらゆることが情報として必要となります。


自分なりに試験について色々と考えることは大事なことです。
ふと勉強に疲れたら、このようなこともぜひ想像したり考えたり
してみてください。


「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、
何でも質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

貴方が主役です

2021.04.22

【お知らせ】予想問題で模擬試験が受付開始です6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を実施します。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中が抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。

申込は、申込ページ(←ここをクリック)から申し込みください。受付は、受講の可能な部門は、14部門38選択科目です。なお受付は定員がありますので、先着順となります。定員を超えての申込は、お断りする場合があります。

 

【コラム本文】貴方が主役です

セミナーをやっていると勉強できなかった時に『言い訳になるのだけれど、仕事が忙しくて勉強できませんでした』と説明する人がいます。私(坂林)は、この説明を聞くといつも『言い訳だと思うなら、別の言い方をしてほしい』と思っています。『仕事を優先して、勉強をサボりました』と説明された方が、さわやかです。この『言い訳になるのだけれど、・・・』の部分は、他人事です。貴方の人生なのに他人事で良いのだろうかと思うのです。1回だけの貴方の人生に何を優先して、何を後にするかは、貴方が決める事です。

JESにおいても同様です。JESでは、貴方にとって一番良い受験部門・選択科目・専門事項と勉強方法や勉強時間を提案をします。そして、理解してもらった後に貴方の決めた内容で最大のパフォーマンスが発揮できる支援を考えています。例えば、『会社の関係でこの部門で受験したい』や『勉強時間がこれだけしか取れません』と説明を受ければ、貴方の決めた範囲で最大のパフォーマンスの出る方法を考えるのが、JESです。それが、貴方を支える事だとJESは、考えています。

貴方の人生の主役は貴方です。もし技術士試験に最短合格するための支援が必要であれば、JESに相談してください。JESが、全力で合格支援します。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと80日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目建設部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から220日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目建設部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
復習クイズ(コンクリート)。

コンクリートの特性について、( )のうち、正しい方を選んで
下さい。

コンクリートの圧縮強度は、一般に水セメント比が大きくなるほど、
(大きくor小さく)なる。

コンクリートの中性化速度は、一般に水セメント比が大きくなるほど、
(速くor遅く)なる。

コンクリートの凍害対策の1つとして、水セメント比を
(大きくor小さく)することが挙げられる。

コンクリートの乾燥収縮は、一般に単位水量が(多いor少ない)ほど
大きくなる。







⇒答えは、

コンクリートの圧縮強度は、一般に水セメント比が大きくなるほど、
(小さく)なる。

コンクリートの中性化速度は、一般に水セメント比が大きくなるほど、
(速く)なる。

コンクリートの凍害対策の1つとして、水セメント比を(小さく)
することが挙げられる。

コンクリートの乾燥収縮は、一般に単位水量が(多い)ほど大きくなる。

となります。

※水セメント比は、水とセメントの比率を百分率で示した値で、
W/C(%)で表されます。
(W:単位水量、C:単位セメント量)
水セメント比が大きすぎると、強度や耐久性の不足につながるので、
小さい方が望ましいですが、
水セメント比を小さくし過ぎるとワーカビリティの低下につながります。

→令和元年度(再試験)過去問(問題番号9)を確認してみましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

不都合な情報を聞く

2021.04.21

【お知らせ】予想問題が受付開始です6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を実施します。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中が抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。

申込は、申込ページ(←ここをクリック)から申し込みください。受付は、受講の可能な部門は、14部門38選択科目です。なお受付は定員がありますので、先着順となります。定員を超えての申込は、お断りする場合があります。

【コラム本文】不都合な情報を聞く

貴方は、何かを計画実施して『計画では上手くいくはずなのに、実施してみたらダメだった』という経験があると思います。この原因は、人間自分の都合の良い情報を集める傾向があるからです。それは、計画を実施したい人間が、計画を止める情報を集めることができないという意味になります。計画を実行したいのですから、当然です。その証拠に何かを計画するときに『その計画は止めた方が良い』というマイナス意見を聞きたくないと思います。逆に言えば、『その計画は、必ず成功するのでやりましょう』というプラス意見は心地よく聞こえます。そして、実行してみると上手くいきません。それは、自分に都合の悪い情報を聞かなかったからです。もし貴方が何かに成功したいのであれば、自分に不都合な情報を積極的に聞くことです。

さて、技術士試験です。貴方は、まだ間に合うと思っています。本当に間に合うと思っているのですか? すでに厳しい人がいます。例えば、キーワード学習です。キーワード学習で目標は、300個です。この目標をすでに到達している人がいます。貴方は何個実施したでしょうか?

このキーワード学習の実績で解答練習の成果が決まります。空白の多い人や記述内容に困る人は、キーワード学習の不足している人です。まさに貴方の困っている理由が、キーワード学習の不足なのです。

もし今年の試験で必ず合格したいと思っている人は、自分(貴方)に不都合な情報をしっかりと周りから聞いて受験対策をしてください。そうで無ければ、また不合格です

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと81日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から221日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
直流機に関する次の記述について、[ ]に入る適切な語句を
答えてください。
「直流電動機は[ ア ]を発生する界磁と、[ イ ]を受け持つ
電機子(コイル)で構成されている。
直流発電機の発電原理は[ ウ ]を、直流電動機は磁界と[ エ ]に
よる[ オ ]を各々利用している。」







→答えは、下記のとおりです。
ア…磁界、イ…トルク、ウ…運動起電力、エ…電流、
オ…電磁力、です。

電動機は、電流をコイルに流すとコイル中の磁界が変化し、
永久磁石(界磁)との磁界の影響で力を得ます。
すなわち、「フレミングの左手の法則」です。
発電機は、磁極間に置いたコイルを回すと誘導起電力を得ます。
これは、「フレミングの右手の法則」です。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「10)電気応用-電気機器-」に
関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

やる事をやれば合格できる

2021.04.20

【お知らせ】予想問題が受付開始です6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を実施します。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中が抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。

申込は、申込ページ(←ここをクリック)から申し込みください。受付は、受講の可能な部門は、14部門38選択科目です。なお受付は定員がありますので、先着順となります。定員を超えての申込は、お断りする場合があります。

【コラム本文】やる事をやれば合格できる

貴方は、国の資格試験である技術士試験に合格できると考えて受験しています。人間は、何をやっても合格できないと考えれば、受験しないのですから合格できると思うのは、当然です。事実としてJES技術士合格セミナーに参加する人は最短合格を実現しています。

国家試験です。特殊な人でしか合格できない資格試験など存在しません。技術士試験は、やるべき事さえやれば合格できる試験です。

では、なぜ貴方が、合格できないか理解できるでしょうか? 原因は、やるべき事をやって無いから合格できないのです。例えば、貴方は、最新の試験情報を入手して勉強しているでしょうか?

技術士試験は、それほど難しい試験でありません。オリンピック・チャンピオンであれば、世界でただ一人です。ですが、技術士試験は毎年3,000人が合格します。貴方が、その3,000人の1人になればよいのです。

さあまもなく5月です。5月からは、やるべき事をやって試験に合格しましょう。貴方ならできます必ずできます

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと82日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目機械部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から222日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目機械部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
復習クイズ(熱工学)
エネルギー保存則について
蒸気タービンに流入、流出する流れを考える。
流入部の流速を
20[m/s]、エンタルピーを3502[kJ/kg]とする。
流出部の
流速を60[m/s]、エンタルピーを2500[kJ/kg]とする。
タービン内を通過する流体は、断熱変化すると仮定する。
また、
重力の影響は無視する。
このとき、タービンを通過する単位質
量当たりの蒸気が行う仕事として、最も近い値はどれか。
(1)1000[kJ/kg]
(2) 598[kJ/kg]
(3)2298[kJ/kg]
(4)7602[kJ/kg]
(5)6004[kJ/kg]





⇒正解は(1)です。
タービン通過前
流速をw1
エンタルピーをh1
高さをz1
タービン通過後
流速をw2
エンタルピーをh2
高さをz2
そして流体が外部から受け取る単位質量当たりの
エネルギーをq
外部にする単位質量当たりの仕事をLとすると、
エネルギー保存則から、
h2-h1+(w2^2-w1^2)/2+g(z2-z1)=q-L
となります。
いま、重力の影響は無視でき、外部から受け取る
エネルギーもないため次のように書き換えられます。
L=h1-h2+(w1^2-w2^2)/2
L=3502×10^3-2500×10^3+(20^2-60^2)/2=1000×10^3
よって解答は(1)になります。
→平成29年度過去問(問題番号3-29)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

必要な専門知識

2021.04.19

【お知らせ】予想問題が受付開始です6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を実施します。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中が抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。

申込は、申込ページ(←ここをクリック)から申し込みください。受付は、受講の可能な部門は、14部門38選択科目です。なお受付は定員がありますので、先着順となります。定員を超えての申込は、お断りする場合があります。

【コラム本文】必要な専門知識

貴方は、専門知識が充分あると思います。では貴方は、技術責任者としての言動ができているでしょうか? 今日は、そんな話をしてみたいと思います。

技術士試験にチャレンジで「何でも知っている専門家」を目指して技術士試験の合格を考えている人がいます。貴方は、どうでしょうか? そのような方向性は、間違っています。確かに専門家として何でも知っている事は、良い事ですが、それでは技術士試験に合格できません。むしろ、技術士試験は、専門家としての知識が有れば充分で、何でも知っている必要ありません

例えば、技術責任者を考えて下さい。技術責任者は、専門家としての知識が必要ですが、何でも知っている必要ありません。むしろ何でも知っているけれども技術責任者としての言動のでき無い人は、厳しい評価が当然と考えます。

もし貴方が、4年間や7年間の実務経験があり専門家としての知識が有れば、あとは、技術責任者としての考え方を学んでください。文部科学省の技術士試験部会から公表された「技術士に求められる資質」が、今年の試験で合否判定されます。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと83日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から223日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
技術者の情報発信について、以下の記述が正しい場合は○、
誤りの場合は×で答えてください。
「顧客から現在使用中の製品について問い合わせを受けた
技術者は、答えるために十分なデータを手元に持ち合わせて
いなかったので、迅速な対応を優先して記憶に基づき回答した」







→答えは、下記のとおりです。
×です。
記憶に基づいた曖昧さを含む情報を出すことは正確性に欠け、
顧客側で製品事故につながる可能性があります。
また、その技術者の所属する会社や組織の信頼を失う可能性も
大いにあり、大問題に発展するかもしれません。
このように事故の可能性や、会社・組織間の関係に後々影響する
ことを考慮し、会社の代表であることを意識したうえで、
多少時間がかかっても確認を行い、データや根拠に基づいた
回答を行うべきです。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「10)情報管理」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

正しい勉強をしても合格できない理由

2021.04.18

【お知らせ】予想問題が受付開始です6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を実施します。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中率抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中率です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。

申込は、申込ページ(←ここをクリック)から申し込みください。受付は、受講の可能な部門は、14部門38選択科目です。なお受付は定員がありますので、先着順となります。定員を超えての申込は、お断りする場合があります。

【コラム本文】正しい勉強をしても合格できない理由

今日は、自分貴方の改善すべき点の見つけ方について書いてみます。

まず貴方は、「自分には、改善すべき点がある」と漠然と考えていると思います。なぜなら、結果が出ないからです。例えば、技術士試験などは、複数回受験して不合格になると「何か改善すべき」と考えるはずです。しかし、何を改善すべきなのかは、簡単に気づきません。簡単に気づくのであれば、すでに改善されて技術士試験に合格しています。まだ不合格の理由は、改善すべき点が正しく理解できない(気づかない)からです。

では、なぜ改善すべき点に気づかないか解るでしょうか? それは、貴方の基準で考え出した方法を同じ基準で良否判定しても良としか結論が出ないのです。何故なら、貴方が正しいと思っている事を貴方は、改善が必要と思わないのです。貴方の基準は、貴方と違う別の基準で良否判定するしかありません。

では、どうするかです。一番お勧めの方法は、貴方の信頼できる人に教えてもらう事です。ここで、重要なのは、“貴方の信頼できる人”です。なぜ信頼が重要かというと、貴方の基準と違う納得できない改善点を指摘してもらうからです。人間は、自分の基準と違う事を指摘されると間違った指摘と感じます。自分の基準で良否判定しているのですから仕方がありません。しかし、自分の基準と違う指摘を受け入れなければ、貴方の基準を改善できないのです。貴方が間違っていると思う指摘を受け入れる必要があるのです。だから、信頼できる人に教えてもらう必要があるのです。

技術士セミナーにおいても同様です。JES技術士合格セミナーでは、毎年20人に1人程度受講生と講師の間でトラブルになります。学校の勉強であれば、「資料に書いてあるここを理解して暗記してください」と指導します。ですが、技術士セミナーは、「そのように考えるのでなく違う考えをしてください」と指導します。受講生としては自分の正しいと思う考えを否定されたと感じます。そのため、「私の正しい考えをなぜ否定するのですか」とトラブルになるのです。もちろん最後には理解してもらっているので50%以上の合格率になります。

4月19日に試験センターに願書を提出した人は筆記試験対策です。これから緊張の連続ですが、1人でも多くの合格者を目指して頑張りたいと思います。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと84日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から224日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
通常業務も立て込んでいる時期かと思います。
仕事が忙しい時こそ隙間時間をうまく利用しましょう。
たとえ5分、10分でも10日続ければ50分、100分と
積み重なっていきます。
大事なことは、勉強を習慣化させることです。


それでは、5分で解ける基礎科目に関するクイズを出題します。
工程管理の方法であるPERTに関する問題です。


PERTに関する次の文章で、正誤を答えよ。


(ア) PERTでは、プロジェクトを構成する作業の先行関係を
表現するのに、矢印と結合点とからなるアローダイヤ
グラムを用いて作業工程を計画する。
(イ) プロジェクト全体の工期を遅延させないためには、
クリティカルパス上の作業は、遅延が許されない。
(ウ) プロジェクト全体の工期の短期のためには、余裕
あるクリティカルでない作業を短縮することが必要となる。


****************
<回答>
(ア) は適切な文章である。
(イ) は適切な文章である。
(ウ) プロジェクト全体の工期短縮のためには、余裕のない
クリティカル作業を短縮する必要がある。余裕のある
クリティカルでない作業を短縮しても全体の工期短縮に
ならない。


「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、
何でも質問してください。(過去問のこの問題を解説して
ほしいなどもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

受験申込み案内の記載では0点です

2021.04.17

【お知らせ】予想問題が受付開始です6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を実施します。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中率抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中率です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。

申込は、申込ページ(←ここをクリック)から申し込みください。受付は、受講の可能な部門は、14部門・38選択科目です。なお受付は定員がありますので、先着順となります。定員を超えての申込は、お断りする場合があります。

【コラム本文】受験申込み案内の記載では0点です

今年の受験生で「受験申込書及び業務経歴票」を試験センターが発行している受験案内の記載例に合わせて作成している人がいました。今日は、記載例について書いてみます。

まず、試験センターの記載例に合わせて書く人は厳しい結果を覚悟してください。何故かと言うと試験センターの記載例は目的が記入漏れの防止です。合格を目的にしていません。そのため、最低限度の品質による記載になっています。

さらに、受験生の誰もが確認する記載です。そのため、記載例はスタートラインの記載です。目標品質では、有りません。何も考えずに記載例に合わせて書く人が、最低基準です。じっくり考える人は、当然記載例より良いものとなります。すなわち、記載例が0点零点とすると、どれだけ記載の工夫を上乗せするかが、合否を分けます。

貴方が今年の一発合格を狙うのであれば、記載例を最低限としてどれだけ良い内容にするかで合否が決まると考えて頑張ってください。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと85日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目建設部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から225日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目建設部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
復習クイズ(施工計画)。

開削工事における土留め工について、( )に入る用語を答えて下さい。

以下のA群(土留め工)と、B群(土留め工の説明)において、
正しく組合わせて下さい。

A群(土留め工)
1)グラウンドアンカー式土留め工
2)補強土式土留め工
3)自立式土留め工
4)控え杭タイロッド式土留め工
5)切ばり式土留め工

B群(土留め工の説明)

あ)比較的良質な地盤で浅い掘削工事に適する。
い)土留め壁周辺に杭等の用地が必要である。
う)偏土圧が作用する場合や掘削面積が広い場合に適する。
え)現場の状況に応じて支保工の数、配置を調整できるが、機械掘削や
躯体構築時に支保工が支障となりやすい。
お)アンカー長は短くてすむため、土留め周辺の用地の制約は比較的
少ない。







⇒答えは、

1)グラウンドアンカー式土留め工 = 偏土圧が作用する場合や
 掘削面積が広い場合に適する。
2)補強土式土留め工 = アンカー長は短くてすむため、土留め周辺の
 用地の制約は比較的少ない。
3)自立式土留め工 = 比較的良質な地盤で浅い掘削工事に適する。
4)控え杭タイロッド式土留め工 = 土留め壁周辺に杭等の用地が
 必要である。
5)切ばり式土留め工 = 場の状況に応じて支保工の数、配置を
 調整できるが、機械掘削や躯体構築時に支保工が支障となりやすい。

となります。

→令和元年度(再試験)過去問(問題番号32)を確認してみましょう。

下記URL(有限会社水野テクノリサーチHP)に、図解がありますので、
イメージを持って理解しておきましょう。
http://www.mizunotec.co.jp/doboku/doboku_kouza/doboku_kouza_18.html

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

理系資格と文系資格の違い

2021.04.16

【お知らせ】予想問題による模擬試験の準備をしています(6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を準備しています。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中率抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中率です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。詳細が決まりましたら公開しますので、楽しみにお待ちください。

【コラム本文】理系資格と文系資格の違い

きょうは、理系資格と文系資格の取得方法の違いについて、書いてみようと思います。

まず文系資格は、司法試験公認会計士税理士などがあります。これらの資格は、文系資格として最難関に分類されています。そして、取得するために大多数の人が、法科大学院を含めた専門学校で勉強します。資格取得した知人に聞いてみると「専門学校で勉強しない人は、ほぼゼロ。全員が受験予備校で勉強する」そうです。

これに比べて理系資格は、ほとんどの人が独学です。例えば、環境計量士やエネルギー管理士などは、独学で勉強する人がほとんどです。ただし、理系資格でも弁理士は専門学校で勉強するのがほとんどです。弁理士は、独学取得がほぼゼロです。

文系資格を取得した知人に聞くと「理系資格の人が、独学で取得を目指す理由が理解できない」と言っていました。貴方は、このような理系資格と文系資格の取得方法の違いがなぜ起きるか理解できますか?

この違いが起きる理由は、出題される試験問題の違いにあります。文系資格試験に出題される試験問題は、専門学校で勉強した内容が試験に出ます。高校や大学で勉強する範囲からは、試験に出ません。しかし、理系資格試験に出題される試験問題は、高校や大学で勉強した範囲から試験に出ます。例えば、理系資格は、高校で勉強したピタゴラスの定理やアルキメデスの原理などを使った問題が出題されるのです。なので環境計量士やエネルギー管理士など理系資格は、独学で取得する人が多いのです。理系資格は高校や大学の知識の積み重ねで資格取得するからです。

しかし、弁理士は、独学取得がほぼゼロです。理由は、専門学校で勉強する内容から出題されるからです。高校や大学で勉強した範囲からは、問題が出ないからです。例えば、高校や大学で勉強しない法律の条文解釈や国際条約の知識が必要だからです。そのため、弁理士資格を取得する人は、全員専門学校で勉強するのです。よって弁理士が、理系資格と言われていますが違います。弁理士は、理系資格でなく法律家になるための文系資格です。

さて、技術士試験です。技術士試験は、先日から「TPP・・・述べよ」などの例題を出しています。このような問題は、高校や大学で勉強しません。技術士試験で問われるのは、論文という文書作成力です。貴方が学校で文書作成で勉強したのは、せいぜいで読書感想文程度だと思います。論文作成の勉強は、やって無いはずです。しかも読書感想文は、添削を受けて無いはずです。教師から受けるのは、読書感想文を見てのコメントをもらう程度のはずです。なので技術士試験は、高校や大学で勉強した知識が使えないのです。

高校や大学で勉強した知識が使えない技術士試験は、弁理士と同じ

独学で合格が難しい文系資格なのです。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと86日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から226日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
容量1 kVAの単相変圧器において、定格電圧時の鉄損が20 W、
全負荷銅損が55 Wで、定格電圧時に力率0.7です。このときの
全負荷に対する50 %負荷時の効率は、何 %でしょうか?







→答えは、下記のとおりです。
91 %です。
定格負荷時と50 %負荷時では、同一電圧のため鉄損は変化が
ありません。
また、銅損は電流(負荷)の2乗に比例します。
したがって、定格容量をPn、鉄損をPi、全負荷銅損をPc、力率を
cosθ、負荷率をαとしたときに、
単相変圧器の効率は、

(α×Pn×cosθ)/(α×Pn×cosθ+Pi+α^2×Pc)
= (0.5×1,000×0.7)/(0.5×1,000×0.7+20+0.5^2×55)
≒ 0.91 

%表示にすると、91 %です。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「10)電気応用-電気機器-」に関する
内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

脳の特性と賢い脳の取扱い

2021.04.15

【お知らせ】予想問題による模擬試験の準備をしています(6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を準備しています。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中率抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中率です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。詳細が決まりましたら公開しますので、楽しみにお待ちください。

【コラム本文】脳の特性と賢い脳の取扱い

受験指導者の多くが、「合格する事だけを考えなさい。不合格を考えてはいけない」と言います。今日は、なぜ合格する事だけを考えるか説明してみたいと思います。さらに、人間の脳の特性についてもいくつか説明したいと思います。

人間の脳と言うのは、ある特性を持っています。どのような特性かというと、考えている事を実現しようとする特性です。いつも合格する事を考えている人は、脳も合格しようとします。その実例が、イメージトレーニングです。スポーツや、何かの発表会などで、本番前にどのような流れになるかイメージトレーニングします。イメージトレーニングが上手くできる人は成功の可能性が高いです。もしここで、失敗する事を考えた場合は失敗の可能性が高くなります。人間の脳は、考えたことを実現しようとするのです。

また、人間の脳は、否定形を受け入れにくい特性もあります。例えば、「赤いリンゴ」と聞けば、貴方は、赤いリンゴをイメージすると思います。では、「赤く無いリンゴ」と聞けばどうでしょうか? それでも貴方は、赤いリンゴをイメージすると思います。そして、「無い」と否定されているので、赤く無い色を無理に想像します。すなわち、「無い」と否定されても赤以外の色を想像するのが難しいのです。すなわち、「不合格にならない」「不合格にならない」と何回も繰り返し否定形を考えても、考えるのは不合格になる事です。

以上から、否定的な考えを持つ人は、あまり良い結果を得られません。良い結果を得たいのであれば、肯定的な考えがお勧めです。これが、プラス思考をお勧めする理由です。

そして、次の特性です。貴方の周りで黒い物を5秒間で10個探してください。「黒のボールペン」「写真の黒い部分」「・・・」などと10個探してください。では、目を閉じてください。そして、今見た中で「黄色い物」を思い出してください。でも貴方は、今見た中から黄色い物を思い出すことが、できないはずです。すなわち、黒い物を探しているときに黄色い物は、見えても気づかないのです。そして、記憶に残らないのです。これが合格ノウハウを記述した同じ参考書を読んでも合格する人不合格の人に分かれる理由です。すなわち、貴方が見えないものを教えてくれる人(指導者)がいない限り、貴方は、合格ノウハウを目の前にしても不合格なのです。合格ノウハウに気づかないし、気づいても理解できないのです。

さらに、あまり思いつめた考えも脳に良くありません。前向きの考えを持つのがお勧めです。例えば、「合格しなければならない」と考えると勉強が上手くいかないと苦痛になります。苦痛になると勉強が続きません。そうでなく、「自分は、合格できる」と考えます。「合格できるから勉強する」と考えると勉強が続きます。勉強することが、楽になります。このように同じ合格を考えるのでも「苦痛になる考え」と「楽になる考え」があります。

最後に7月11日(日)の筆記試験まで87日です。貴方は、87日をどのように考えますか? ある人は、まだ87日あると考えます。別の人は、あと87日しかないと考えます。貴方は、どちらですか?

私のお勧めは、「まだ87日ある。だから今から出来る事に最善を尽くせば、合格できる」と考える事です。「自分ならできる」と考える事です。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと87日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目機械部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から227日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目機械部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


復習クイズ(機械力学)
制御に関する用語について

伝達関数をグラフ表現する方法に関する次の記述の【  】に入る
語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。

周波数伝達関数G(jω)をグラフ表現する方法の1つに【 ア 】
がある。
【 ア 】は、角周波数ωを0から+∞まで変化させたとき
の複素数G(jω)を複素平面上にプロットしたもので、伝達関数
の周波数特性であるゲインや位相が一目でわかり、ナイキスト安定
判別にも用いられる。

もう1つの方法が【 イ 】である。

【 イ 】は、ゲイン線図と
位相線図から構成され、角周波数ωとゲイン、角周波数ωと位相の
関係が陽に示されているので、周波数特性を定量的に評価するのに
適している。

一方、【 ウ 】は、一巡伝達関数w=P(s)で表されるシステ
ムに対して、複素平面上においてsを既定の閉曲線上で動かしたと
きの複素数wを複素平面上にプロットしたものである。

(1)【ア】根軌跡     【イ】ボード線図   【ウ】ベクトル軌跡
(2)【ア】根軌跡     【イ】ナイキスト線図 【ウ】ボード線図
(3)【ア】ベクトル軌跡  【イ】ナイキスト線図 【ウ】ボード線図
(4)【ア】ベクトル軌跡  【イ】ボード線図   【ウ】ナイキスト線図
(5)【ア】ボード線図   【イ】ベクトル軌跡  【ウ】ナイキスト線図





⇒正解は(4)です。
ベクトル線図は角周波数ωを0→+∞に変化させて複素平面上に
プロットしたものです。
ボード線図はゲイン線図と位相線図により構成されます。
ナイキスト線図は一巡伝達関数w=P(s)のsを既定の閉曲線上で
動かしたときの複素数wを複素平面上にプロットしたものです。
よって解答は(4)となります。
→令和1年再試験(問題番号3-12)及び
平成29年度過去問(問題番号3-13)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

貴方と合格者との実力差

2021.04.14

【お知らせ】予想問題による模擬試験の準備をしています(6/13(日)実施

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を準備しています。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中率抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中率です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。詳細が決まりましたら公開しますので、楽しみにお待ちください。

【コラム本文】貴方と合格者との実力差

貴方は、技術士セミナーに参加している人でしょうか? セミナーは、JESでなくても構いません。その参加しているセミナーの講師は、質問すると何でも回答をくれると思います。何でも教えてくれると思います。今日は、貴方と貴方を教える講師について考えてみます。

貴方は、「講師は、私より圧倒的に何でも知っている人」と見えるかもしれません。ですが、講師をよく見てください。貴方を教えている講師や別のグループの講師を見ると、貴方とそれほど年齢に差が無い人もいることがわかると思います。場合によっては、貴方より年下の講師がいるかもしれません。JES技術士セミナーの講師は、40歳代から在籍しています。貴方が20歳代や30歳代であれば講師は、年上です。しかし、他の受講生を見ると50歳代や60歳代の受講生がいます。そしてその講師が年下の40歳代と言う事もあります。すなわち貴方より講師の方が年下の事もあります。

貴方が小学生や中学生の時は、その様な事はありませんでした。貴方を教える学校の先生は、子供と大人という圧倒的な年齢差がありました。義務教育の時は、大人が子供に勉強を教えるという状態でした。しかし、社会人の受験する資格試験は、違います。貴方とそれほど年齢差の無い人が、貴方を教える事もあるのです。

これは何を意味しているかというと、貴方を教えている講師もほんの数年前まで合格を目指す受験生だったと言う事です。そして、技術士試験に合格した瞬間に教えを受ける人から、教える指導者に変わったと言う事です。同じ人が合格を境に一瞬にして変化した事になります。

貴方は、どうでしょうか? 今日試験に合格したと考えて下さい。明日から指導者として受験生を指導できるでしょうか? もし貴方が、「講師と私の実力差は圧倒的で私が講師になるなど無理」と考えているのであれば、貴方は、合格までほど遠いかもしれません。まだまだ貴方は、勉強不足かもしれません。その勉強不足を補うように勉強してください。

貴方が目の前の講師と「それほど実力差が無い」と思えるほどに勉強した時、貴方は合格できると考えて下さい。そうであるならば、受講生同志で勉強を教えあう事もやってみてください。貴方が技術士試験を教えようとした時に教える事の出来ない部分が貴方の勉強不足の部分です。その勉強不足の部分は、貴方が、自分以外の受験生を教える事で明確にすることができるのです。貴方が今年度の合格者として教える人になるには、後どれだけ勉強すればよいかわかると思います。今度の参加するセミナーで試してみてください。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと88日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から228日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】情報セキュリティの3要素について、機密性と
完全性のほかにもう一つは何でしょうか?







→答えは、下記のとおりです。
可用性です。
機密性…許可された人だけが、情報に対して確実にアクセス
できることです。すなわち、情報を見せたくない人には
        見せない、というものです。
完全性…情報が完全な状態であり、内容が正確であることです。
その情報やデータには、改ざんや欠損がないことを
        指します。
可用性…必要になったときに、情報を参照できることです。
使いたいときにすぐ使えるということであり、そのため
        に何か異常状態が起きても、
システムの冗長化や無停電電源装置(UPS)の活用に
        よって、ダウンタイムを発生させない工夫が挙げられます。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「10)情報管理」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

学会論文と技術士論文の違い

2021.04.13

【お知らせ】模擬試験の準備をしています(6/13(日)実施)

現在、JESでは、6/13(日)に実施する予想問題による模擬試験を準備しています。

これは、今年2021年07月10日・11日に予定されている試験問題をJES講師が予想して模擬試験を実施します。専門家が予想問題を作成するので、的中率抜群です。まさに「本番の問題を知ってるのか?」と疑いたくなる的中率です。

しかも模擬試験は、Zoomで実施するのですが、本番と同じ時間で実施します。そのため、本番の予行演習になります。講師による添削指導もありますので直前での弱点補強もできます。詳細が決まりましたら公開しますので、楽しみにお待ちください。

【コラム本文】学会論文と技術士論文の違い

技術士は、技術責任者(技術リーダー)であると同時に技術の専門家です。すなわち技術士は、専門的な話をする(論文を書く)必要があります。ただし重要なのは、話をする(論文を読む)相手です

貴方は、技術士が専門的な説明をしたり論文を提出する相手をどのような人か意識しているでしょうか?

技術士の話を聞く相手は会社経営者社長です。一般的に会社経営者は、経営のプロであって技術については、素人です。そのため貴方には、技術の素人にも理解できるような極めて高度な説明力が求められます。

これが学会論文の場合は簡単です。学会は、プロの集団です。プロが相手の説明では、多少の省略などしても自分の知識で補って正しく理解してくれます。受け手が、貴方のレベルに合わせてくれるからです。しかし技術士の場合は、ダメです。省略すれば、省略した状態で理解されます。

例えば、貴方が、「ガスクロ解析した結果がこのグラフです」と説明したとします。相手が専門家であれば、「ガスクロマトグラフ分析した」と理解します。そして、ガスクロマトグラフでは、解析できないので「分析を解析と言い間違えたか、分析結果を解析したのかな?」と説明間違いの修正までしてくれます。

これが、相手が会社経営者であれば、ダメです。まずガスクロマトグラフを知りません。そこで「ガスクロ?そのような物か何かるのかな?」と考えます。そして、「ガスクロとは、解析できる組織かな?人かな?」とも考えます。すなわち、技術士とは、会社経営者社長へ専門的な説明をするので高度な説明力を必要とするのです。これ以外でも技術士論文では、注意すべき点があります。機会があったときに説明します。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと89日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から229日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、こんにちは。
技術士1次試験を受ける方は、当然合格後に2次試験を受験して
ゆくゆくは技術士になることを目指しているでしょう。
まだ数年先かもしれませんが、今のうちに技術士たる心構えを
持った行動をしましょう。
技術士たる行動とは、技術士倫理綱領をよく読むことと、
よく言われるのは3つの義務と2つの責務を守ることです。
3つの義務とは、信用失墜行為の禁止、秘密保持、名称表示です。
2つの責務とは、公益確保、資質向上です。
ニュースによくある不正などは言語道断ではありますが、技術や
顧客情報の秘密を保持すること。そして、自分自身の資質向上を
継続的に行うことがとても大切です。
ふと楽な方に流れてしまいそうになっても、自分自身を律して
行動できる人間になりましょう。


それではミニクイズに行きます。


ある駅に1つの改札があり、1分当たり8人が到着する。この改札の
1人当たりの平均処理時間を6秒とする。この時、利用客が改札に
並んでから処理が終了するまでの平均の時間として正しいものは
どれか。ただし、単位時間あたりに到着する人数の分布は
ポアソン分布に、また処理に要する時間は指数分布に従うものとする。
参考までに、本問題に関係する計算式を次に示す。

待ち行列長=利用率÷(1-利用率)
平均待ち時間=待ち行列長×平均処理時間
利用率=単位時間当たりの平均到着人数÷単位時間当たりの平均処理人数
平均応対時間=平均待ち時間+平均処理時間

(1) 10秒   (2) 24秒  (3) 30秒  (4) 36秒  (5) 40秒




****************
正答】(3)
求めるべき「利用客が改札に並んでから処理が終了するまでの平均時間」
とは、平均応対時間であると分かる。
問題文中に示された式に数値を代入していく。
単位時間を1分=60秒とする。
利用率=単位時間当たりの平均到着人数 ÷ 単位時間当たりの平均処理人数 
= 8人÷(60秒÷6(秒/人)) = 0.8
待ち行列長=利用率 ÷ (1 - 利用率)=0.8 ÷ (1- 0.8)  = 4.0
平均待ち時間 = 待ち行列長×平均処理時間=4.0 × 6 =24秒 
平均応答時間 = 平均待ち時間+平均処理時間 = 24+ 6 = 30秒
よって,正答は(3)である。

「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、
何でも質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしいなどもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

技術士らしい言動を

2021.04.12

【お知らせ】JESでは願書のExcel入力サンプルを配布しました

試験センターで願書の受付が始まりました。今回のExcelファイルによる願書は、慣れるまで四苦八苦します。早めに準備されることをお勧めします。

JESでは、受講生からの入力方法の問合せが複数届いています。入力が難しいので、JESでは、受講生全員へ入力サンプルを配布しました。

皆さんも早めに準備して、不明点は、詳しい人に教えてもらって準備をしてください。

【コラム本文】技術士らしい言動を

貴方は、技術士=技術責任者(技術リーダー)としての発言と行動をしていますか?

「受験申込書及び業務経歴票」を作成して理解できたと思いますが、技術士とは技術責任者(技術リーダー)です。そのため、技術士を取得しようとする貴方は、責任者らしい言動を行う必要があります。もしそれができない場合は、筆記試験において「あなたの考えを述べよ」の問題のときに厳しい結果になります。

責任者は、指示待ち族であってはなりません。自分の考えを持って自ら行動する人でなければ、責任者といえません。ただし、周りの意見を聞いてはいけないというのでありません。優れた責任者は周りの意見をよく聞きます。そして自分で考えて、判断します。

良くないのは、自分で考えない思考停止の人周りの意見を聞かない頑固な人です。いずれの場合も厳しい結果になります。

技術士試験の合格を目指すあなたは、技術責任者(技術リーダー)らしい言動をしてください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと90日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目建設部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から230日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目建設部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(土質及び基礎)
( )に何が入るでしょうか?
( )には以下の記号のいずれかを選んで下さい。
===
土において、
Vs:土粒子群の体積、Vw:水の体積、Va:空気の体積、
Vv:間隙の体積(=Vw+Va)、V:全体積(=Vs+Vv=Vs+Vw+Va)
Ms:土粒子群の質量、Mw:水の質量、Ma:空気の質量、
M:全質量(=Ms+Mw+Ma)
===
間隙比e=((1))/((2))
間隙率n=((3))/((4))×100%
飽和度Sr=((5))/((6))×100%
土粒子密度ρs=((7))/((8))
土の乾燥密度ρd=((9))/((10))
含水比ω=((11))/((12))





⇒間隙比e=((1)Vv)/((2)Vs)
間隙率n=((3)Vv)/((4)V)×100%
飽和度Sr=((5)Vw)/((6)Vv)×100%
土粒子密度ρs=((7)Ms)/((8)Vs)
土の乾燥密度ρd=((9)Ms)/((10)V)
含水比ω=((11)Mw)/((12)Ms)
体積と質量を区別して覚えておきましょう。
●●比の分母は、土粒子群となります。
図を描いて理解してください。
→平成30年度過去問(問題番号1)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

受験指導の受け方で合否が分かれる

2021.04.11

【お知らせ】JESでは願書のExcel入力サンプルを配布しました

試験センターで願書の受付が始まりました。今回のExcelファイルによる願書は、慣れるまで四苦八苦します。早めに準備されることをお勧めします。

JESでは、受講生からの入力方法の問合せが複数届いています。入力が難しいので、JESでは、受講生全員へ入力サンプルを配布しました。

皆さんも早めに準備して、不明点は、詳しい人に教えてもらって準備をしてください。

【コラム本文】受験指導の受け方で合否が分かれる

技術士試験で受験指導を受けている人は多いと思います。きょうは、指導の受け方で説明してみたいと思います。

受験指導は、貴方にとって教えてもらっているという感覚でしょうか?それとも助言をもらっているという感覚でしょうか?

【1】受験指導で教えてもらっている

教えてもらっているという感覚の人は、まだ合格まで若干距離があります。なぜかと言うと、技術士試験は、貴方がすでに技術士の能力を持っているかどうかを確認する試験です。そして技術士は、技術責任者(技術リーダー)です。責任者やリーダーである貴方が、受け身的に教えてもらっているというのは問題があります。筆記試験の解答においてもその問題が文書表現に表れて悪い結果になるはずです。

【2】受験指導で助言をもらっている

逆に助言をもらっている感覚で勉強している人は、合格に近いと思います。なぜかと言うと、良い技術責任者(技術リーダー)は、人の意見をよく取り入れて自分で考える人だからです。すなわち良い技術責任者技術リーダー、「助言を聞き自分で考え自分で答えを出すです。別の言い方をすれば、盲目的に教えてもらったことを何も考えずに答えとする人は、技術責任者(技術リーダー)では無いと言えます。

【3】受験指導を受けて無い

最後に指導を受けて無い人です。指導を受けて無い人も合格までに若干の距離がある人です。なぜかと言うと、人間は自分の欠点に気づけません。自分で気づく事のできる欠点は、自分で是正できます。いま有る欠点は、気づく事ができないから欠点として残っているのです。助言を受け無い貴方は、自分で気づけない欠点が有るので合格まで距離があると自覚してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと91日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から231日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
直流送電に関する次の記述について、正しい場合は○、
誤りの場合は×でお答えください。
「直流送電は、交流系統の中で使用することが可能ではある
ものの、周波数の異なる交流系統間の連系は不可能である」







→答えは、下記のとおりです。
×です。
日本の実系統では、東日本で50 Hz、西日本で60 Hzというように、
異なる2つの周波数を用いています。
この50 Hzもしくは60 Hzの交流を一度直流変換し、異なる周波数の
交流に再度変換を行う方法をとっています。
以上のように、直流送電は周波数の異なる交流系統間連系に
利用されています。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「9)発送配変電-送配電」に関する
内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

技術士試験は業務で合否判定しない

2021.04.10

【お知らせ】JESでは願書の入力サンプルを配布しました

試験センターで願書の受付が始まりました。今回のExcelファイルによる願書は、慣れるまで四苦八苦します。早めに準備されることをお勧めします。

JESでは、受講生からの入力方法の問合せが複数届いています。入力が難しいので、JESでは、受講生全員へ入力サンプルを配布しました。

皆さんも早めに準備して、不明点は、詳しい人に教えてもらって準備をしてください。

【コラム本文】技術士試験は業務で合否判定しない

今までに様々な「業務経歴票」を見ているのですが、記述内容を誤解している人がいます。720文字の業務の事です。一番多いのが、「このような業務をやりました」という内容になっている人です。技術士試験は、業務内容で合否判定していません。貴方の能力で合否判定しています。そのため、業務内容を記述している場合は、不合格になる場合が多いです。

また、業務の紹介や会社・グループの紹介になっている人もいます。これも不合格判定になります。なぜなら貴方を合格させる情報が無い場合は不合格判定にするからです。

さらに業務結果を説明する人もいますが不合格になる典型です。例えばですが、「私は会社で初めての100億円プロジェクトを成功させました」と記述したとします。もしこのような記述に終始すれば、技術士としての能力無しと判定されて不合格です。

技術士試験は、業務内容を合否判定するのでなくあなたの能力を合否判定するのです。この事を正しく理解して「720文字の業務」を記述してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと92日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目機械部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から232日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目機械部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(機械力学)
制御に関する用語について

伝達関数をグラフ表現する方法に関する次の記述の【  】に入る
語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。

周波数伝達関数G(jω)をグラフ表現する方法の1つに【 ア 】
がある。
【 ア 】は、角周波数ωを0から+∞まで変化させたとき
の複素数G(jω)を複素平面上にプロットしたもので、伝達関数
の周波数特性であるゲインや位相が一目でわかり、ナイキスト安定
判別にも用いられる。

もう1つの方法が【 イ 】である。

【 イ 】は、ゲイン線図と
位相線図から構成され、角周波数ωとゲイン、角周波数ωと位相の
関係が陽に示されているので、周波数特性を定量的に評価するのに
適している。

一方、【 ウ 】は、一巡伝達関数w=P(s)で表されるシステ
ムに対して、複素平面上においてsを既定の閉曲線上で動かしたと
きの複素数wを複素平面上にプロットしたものである。

(1)【ア】根軌跡     【イ】ボード線図   【ウ】ベクトル軌跡
(2)【ア】根軌跡     【イ】ナイキスト線図 【ウ】ボード線図
(3)【ア】ベクトル軌跡  【イ】ナイキスト線図 【ウ】ボード線図
(4)【ア】ベクトル軌跡  【イ】ボード線図   【ウ】ナイキスト線図
(5)【ア】ボード線図   【イ】ベクトル軌跡  【ウ】ナイキスト線図





⇒正解は(4)です。
ベクトル線図は角周波数ωを0→+∞に変化させて複素平面上に
プロットしたものです。
ボード線図はゲイン線図と位相線図により構成されます。
ナイキスト線図は一巡伝達関数w=P(s)のsを既定の閉曲線上で
動かしたときの複素数wを複素平面上にプロットしたものです。
よって解答は(4)となります。
→令和1年再試験(問題番号3-12)及び
平成29年度過去問(問題番号3-13)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

知識量では合格できません

2021.04.09

【お知らせ】JESでは願書の入力サンプルを配布しました

試験センターで願書の受付が始まりました。今回のExcelファイルによる願書は、慣れるまで四苦八苦します。早めに準備されることをお勧めします。

JESでは、受講生からの入力方法の問合せが複数届いています。入力が難しいので、JESでは、受講生全員へ入力サンプルを配布しました。

皆さんも早めに準備して、不明点は、詳しい人に教えてもらって準備をしてください。

【コラム本文】知識量では合格できません

技術士試験は、貴方がどのような考えの人であるかによって合否に影響を与えます。例えば、積極的な考えの人は合格しやすく、反対に消極的な考えの人は不合格になりやすいです。

このように受験生がどのような考えを持っているかが、合否に影響する資格は、技術士試験特有です。他の資格試験には、見られない特徴です。なぜなら他の資格試験は知識の有無が問われるのに対して、技術士試験は貴方の考え方を問う試験だからです。

技術士試験では、「あなたの考えを述べよ」という問題が出題されます。そして貴方は、解答で「私はこう考えます」と論文を記述します。そして試験官は、貴方が技術責任者技術リーダーにふさわしい考えを持っているか合否判定します。(もちろん国家試験なので、国の考える基準に照らしての合否判定ですが)

これに対して他の資格試験は、「次の計算問題を解きなさい」や「次の事を知っていますか?」などが問題として出題されます。すなわち他の資格は、知識の有無で合否判定され、どのように考えているかを問いません。

以上から技術士試験と他の資格試験では、勉強方法も違ってきます。技術士試験は、技術責任者(技術リーダー)としてどのように考えるかを勉強します。筋道を立てた論理的な考え方を勉強します。

それに対して他の資格試験は、知識の習得が勉強です。例えば、他の資格試験は、知識量で合否が決まりますので「60以上知識があれば合格で50以下の場合は不合格」というような試験なのです。よって他の資格試験では、合格するために知識量を増やすのが勉強です。

今年の試験で合格したい人は、この違いを理解して勉強してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと93日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から233日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
男女雇用機会均等法及び育児・介護休業法に関する以下の
記述について、正しい場合は○、誤りの場合は×でお答え
ください。
「事業主は、事業主や妊娠等した労働者やその他の労働者の
個々の実情に応じた措置を講じることはできない」







→答えは、下記のとおりです。
×です。
労働者からの相談に対応し、個々の実情に応じた措置を講じる
ことが可能です。
また、この「労働者」には正規労働者だけではなく、パート
タイム労働者、契約社員、
派遣社員など非正規労働者も含みます(=事業主が雇用する
労働者全て)。
男女雇用機会均等法と育児・介護休業法は近年法改正されて
います。
新法制定・法改正時は出題されやすいので、法令関連の
動向については注視していただければと思います。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「9)職業倫理」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

今年の合否は貴方しだい

2021.04.08

【お知らせ】JESでは願書の入力サンプルを配布しました

試験センターで願書の受付が始まりました。今回のExcelファイルによる願書は、慣れるまで四苦八苦します。早めに準備されることをお勧めします。

JESでは、受講生からの入力方法の問合せが複数届いています。入力が難しいので、JESでは、受講生全員へ入力サンプルを配布しました。

皆さんも早めに準備して、不明点は、詳しい人に教えてもらって準備をしてください。

【コラム本文】今年の合否は貴方しだい

よく総理大臣が、「政治家は、結果が全てです」と言いますが、政治家以外の全ての分野に当てはまります。例えば、技術士試験です。技術士試験で「一生懸命頑張りました。でもダメでした」は、やはりダメなのです。

途中でどんなに頑張っても結果が不合格の場合は、やはりダメなのです。さらに言えば、途中で誰もが納得できる理由があって勉強できなかったとしても、理由のいかんにかかわらず不合格は不合格なのです。

すなわち、貴方は、途中で何が有っても最後に合格する方法を考える必要があるということです。

さらに私はこのコラムで「技術士とは、技術責任者(技術リーダー)です」と書いています。貴方は責任者なのです。その責任者が、自分以外に合否の原因を求めてはいけません。合否の原因は全て貴方にあるのです。

身近に感じる例を挙げてみましょう。

貴方の会社の社長が会社を倒産させたとします。原因は、社長が悪いのでなく取引会社の経営不振による連鎖倒産だとします。貴方は、社長が悪くないとして許すことができますか? おそらく誰も許すことが無いと思います。たとえ社長の責任の外だとしても会社を倒産させた場合、責任者である社長が悪いのです。連鎖倒産に事前対応しない社長が悪いのです。

そして貴方は、技術士試験の自分自身に対する合否責任者なのです。貴方は、自分自身が集めた情報に従って行動したか、自分自身に合否の原因を求めてください。例えあなたが不合格だとしても、同じ条件で合格者がいるのです。なぜあなたが不合格になるのかを、自分自身の問題として考えてください。自分以外へ不合格原因を求める人は、永遠に合格できないと思ってください。

以上の事をしっかりと考えれば、今年の試験で貴方は合格します。なぜなら、すでに貴方は、合格するだけの実力が有るのです。その実力をどのように発揮するかを学ぶだけなのです。あなたの目の前にある合格情報を活用して、今年の試験で合格を果してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと94日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から234日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、こんにちは。

2021年度がスタートしました。気持ちを新たに今年度も頑張って
いきましょう。
さて、2021年度最初のメルマガでありますので、今回はミニクイズ
ではなく心構えや勉強方法について話しておきたいと思います。

まず、技術士第一次試験の試験日は、2021年11月28日(日)です。
7ヵ月強と少し長いと感じるかもしれません。このように期間に
余裕がある場合は、しっかりと工程表のようなスケジュールを
作成しましょう。1週間ごとに区分けした表に、各群の分野ごとに
勉強するものを組み込んでいくというのがオススメです。
スケジュール管理をすることで、勉強漏れがないだけでなく、
1つ1つ着実に力が付いていることを確認できる利点があります。
勉強する教材ですが、まずは過去問を第一優先に解いてください。
これまでの過去問を分析すると、過去に出題された問題がそのまま
出る場合もありますし、数字や語句が少し変えられて出題されて
いる場合もあります。

過去問をすべて解ける様になったら、自分で予想問題を作成する
ことも、とても勉強になります。出題文の辻褄をあわせる際に、
解き方が分からなければ、良い問題が作れないからです。周囲に
同じように1次試験を受験する方がいる場合は、問題を出し合う
ことも良いでしょう。

なにより大切なのは、勉強する意義をしっかり持って、モチベー
ションを維持しましょう。楽しむことも大事です。仕事の合間を
縫って勉強している自分を褒めてあげましょう。
そして、家族がいる方は、勉強する時間をくれる家族に感謝の
気持ちを忘れないでください。

それでは、11月28日まで頑張って行きましょう。

「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、
何でも質問してください。(過去問のこの問題を解説して
ほしいなどもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

計画通り進んでいますか?

2021.04.07

【お知らせ】JESでは願書の入力サンプルを配布しました

試験センターで願書の受付が始まりました。今回のExcelファイルによる願書は、慣れるまで四苦八苦します。早めに準備されることをお勧めします。

JESでは、受講生からの入力方法の問合せが複数届いています。入力が難しいので、JESでは、受講生全員へ入力サンプルを配布しました。

皆さんも早めに準備して、不明点は、詳しい人に教えてもらって準備をしてください。

【コラム本文】計画通り進んでいますか?

あなたは、技術士試験に全力で取り組んでいますか?

全力で取り組んでいるか、次の質問で判断してください。

1、計画通り勉強しているか?

試験日まであと95日です。計画通り勉強は、進んでいますでしょうか?1月から勉強を始めたとすると、計画の半分が過ぎたことになります。もし独学者でキーワード学習であれば、少なくともキーワード解説シートが200枚以上できれば250枚作成できていますでしょうか?キーワード学習で無くてもかまいません。どのような方法でも良いので、少なくとも計画の半分以上が進んでいるか確認してください。(指導者がいる人は、指導者の指示に従ってください)

2、「受験申込書と業務経歴票」を完成したか?

「受験申込書と業務経歴票」の提出〆切は、5月連休明けになります。また完成のための技術的体験論文は下書きをしましたか? 口頭試験では、約半数の受験生が不合格です。原因は、「受験申込書と業務経歴票」と「技術的体験論文」がほとんどです。十分な準備をして下さい。

3、合格のために良いと言われたことはやっていますか?

技術士試験の合格のために良いと言われたことは、やっていますでしょうか?どんなことでも合格に良いと言われたことは何でも実施する方向で努力してください。(できないこともあるでしょうが、努力は全力でしてください)

4、勉強しない言い訳をしていませんか?

勉強しない言い訳としては、下記が定番です。

1)時間が無い。

2)やり方が良くわからない。

3)お金が無い。

言い訳は、本当ですか?

「1)時間が無い」人でも案外飲み会や趣味の会などにちゃっかり参加します。「2)やり方が良くわからない」人は、合格した人に教えてもらいましたか?少なくとも合格した人は、合格方法を知っています。「3)お金が無い」人は、生活費に困るほどの日々でしょうか?趣味には、お金を使っていませんか?

全ては、優先順位だと思います。いま勉強して無い人は、「技術士試験の合格」よりも優先度の高いことに「時間・労力・お金」を使っているのだと思います。

合否を決めるのはあなただということを肝に銘じて試験日を迎えて戴ければと思います。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと95日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目建設部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から235日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。


機械部門
<全動画データをUP完了しました>
電気電子部門
<全動画データをUP完了しました>
建設部門
<全動画データをUP完了しました>

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目建設部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(都市及び地方計画)。

パーソントリップ調査について、( )に入る用語を答えて下さい。

パーソントリップ調査は、一定の調査対象地域内において、(1)の
動きを調査するものである。

交通の(2)点・(3)点や交通(4)、交通(5)が調査対象である。

トリップの起終点を空間的に集計するための空間領域を(6)として
設定する。







⇒答えは、

パーソントリップ調査は、一定の調査対象地域内において、(1 人)
の動きを調査するものである。

交通の(2 起)点・(3 終)点や交通(4 目的)、交通(5 手段)
が調査対象である。

トリップの起終点を空間的に集計するための空間領域を(6 ゾーン)
として設定する。

となります。

※3,4は逆でもOKです。

→平成24年度過去問(問題番号30)を確認してみましょう。

国土交通省HPも押さえておきましょう。
https://www.mlit.go.jp/toshi/tosiko/toshi_tosiko_tk_000031.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

合格する人・不合格の人

2021.04.06

【お知らせ】願書の受付が開始しました

試験センターで願書の受付が始まりました。今回のExcelファイルによる願書は、慣れるまで四苦八苦します。早めに準備されることをお勧めします。

【コラム本文】合格する人・不合格の人

あなたは、今年の試験の合否結果をどのように考えているでしょうか?

1、不合格になるかもしれない。

2、合否が解らない。

3、合格する。

今の時点で、一番合格の可能性があるのは「3、」を考えている人です。

「3、」を考える人は、勉強に行き詰った時に考えるのは、「どうすれば合格するだろうか?」です。

これに比べて、「2、」を考える人は、勉強に行き詰ると「不合格になるかもしれない。きっと不合格になる。やめておこう」となります。さらに最悪は、「1、」を考える人です。「1、」を考えている人は初めから不合格を前提です。不合格を前提では、合格できません。

このコラムを見ている人は、今年を合格前提で勉強してください。何か迷ったら、「今年合格するにはどうすれば良いのか?」と考えてください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと96日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から236日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。


機械部門
<全動画データをUP完了しました>
電気電子部門
<全動画データをUP完了しました>
建設部門
<全動画データをUP完了しました>

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!
【復習クイズ】次の記述について正しい場合は〇、誤りの
場合はXで答えてください。
「鉄損は、周波数に比例して発生する渦電流損と、周波数の
2乗に比例するヒステリシス損に分けられる」





→答えは、下記のとおりです。
X。
正しくは「鉄損は、周波数に比例して発生する
ヒステリシス損と、周波数の2乗に比例する渦電流損に
分けられる」です。
ヒステリシス損とは、鉄心内の磁束の方向および大きさが
変化することにより、それに合わせて鉄心を構成する分子が
方向および配列を変えるときに発生する損失(摩擦)です。
渦電流損とは、渦電流の流れる経路は抵抗を持っている
ために電力損失を生じ、ジュール熱により温度上昇することです。
また、渦電流とは、導体の一部で磁束が変化することや
磁束が導体を切ることで、電磁誘導により導体内に起電力を
誘起して、その部分のみ電流が流れることです。
いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「1)共通理論-電磁気学(現象・諸法則)」
に関する内容でした。
適性科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

昨年と違う勉強方法で

2021.04.05

【お知らせ】願書の受付が開始しました

試験センターで願書の受付が始まりました。今回のExcelファイルによる願書は、慣れるまで四苦八苦します。早めに準備されることをお勧めします。

【コラム本文】昨年と違う勉強方法で

きょうは、不合格通知を3回以上もらった人にコラムを書いてみます。

不合格通知を3回もらって4回目にチャレンジしている人に対する私の思いは、次の事です。

昨年と違う勉強をされていればよいのだけれど、もし同じことを繰り返していれば、4回目の不合格通知をもらう」

せっかくの実力が有りながらもったいない。」「昨年と違う事をやっていてほしいなぁ~ぁ」

と思うのです。誰でも昨年と同じことをやれば今年も同じ結果になるのです。同じことをやっている限り、永遠に合格できません。

昨日のコラムで書いたように、技術士試験の難易度は、普通の試験程度です。合格方法を知れば誰でも合格圏内に入れる試験なのです。

このコラムを読んでいる人は、ぜひ、合格方法を知り昨年と違う勉強を始めて一発合格を果して戴ければと思います。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと97日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目機械部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から237日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。


機械部門
<全動画データをUP完了しました>
電気電子部門
<全動画データをUP完了しました>
建設部門
<全動画データをUP完了しました>

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、専門科目機械部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(熱工学)

エントロピ―について

魔法瓶の中に氷水が入っており、氷2.0kgが
ゆっくりと時間をかけて融解した。
この間、氷水の温度は0℃であったとして、
魔法瓶内部のエントロピー変化に最も近い
値はどれか。
ただし、氷の融解潜熱を334kJ/kgとする。

(1)0.8kJ/K
(2)1.2kJ/K
(3)1.6kJ/K
(4)2.0kJ/K
(5)2.4kJ/K







⇒正解は(5)です。

エントロピーの変化量は次式で表されます。
dS=dQ/T
Q=mq
m:質量[kg]
q:単位質量当たりの熱量[kJ/kg]

よって

Q=mq=2.0[kg]×334[kJ/kg]=668[kJ]
dS=668/273≒2.4kJ/K
(*0℃=273K)

→令和1年度過去問(問題番号Ⅲ-23)
を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

合格方法を知ってしまえば普通の試験

2021.04.04
【お知らせ】配布が開始になりました

願書と受験申込み案内の配布が始まりました。まず7月11日の試験は、必須科目を午前10時に実施するなど例年と同じ時間となりました。2020年は、12時から必須科目でした。

また願書のExcelファイルですが、マクロが組まれていました。マクロによって記載ミスをチェックして記入漏れを防止するのだと思います。従来と使い勝手がかなり違いますので、早めに作成して印刷してみることをお勧めします。

詳細は、下記URLを確認してください。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/007/007721.html

 

【コラム本文】合格方法を知ってしまえば普通の試験

きょうは、技術士試験を難関試験だと思っている人にコラムを書きます。

まず技術士試験は、それほど難関試験でありません。もちろん簡単だとまでは言いません。ですが、いまチャレンジしている人が思うほど難関試験でありません。普通の試験です

なぜ普通の試験かといえば、毎年3千人前後が合格する試験です。オリンピックで金メダルのように1人だけしか合格しないのなら、難関試験です。あるいは、プロゴルファーのようにゴルフだけで生活している日本でただ100人の中に入るのであれば、難関だと言えます。技術士試験は、それらほど難関で無いのです。

皆さん想像してみてください。毎年合格する3千番目の人を考えてみてください。3千番目がどれほどの順位かオリンピックの成績で考えてみてください。メダルを争うどころか市民選手程度の成績と想像できます。

さらに別の見方もできます。皆さん過去に受験した試験を思い出してください。合格するまでは、「こんな難関試験に、本当に合格できるのだろうか」と思ったことでしょう。でも合格してみれば、「思ったほどの難関で無かった」と思ったはずです。

技術士試験も同様です。合格すれば「なんだ、こんなものか~ぁ」と思うはずです。この理由は、合格方法を知るまでは難関試験で、合格方法を知った後は普通の試験になるからです。

すなわち合格方法を知らないから難関試験なのです。合格方法を知ってしまえば普通の試験なのです。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと98日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、適性科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。 今日から238日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。 3/26(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。


機械部門
<全動画データをUP完了しました>
電気電子部門
<全動画データをUP完了しました>
建設部門
2020年10月11日実施試験問題_07)砂防解説(03:35)

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。  

さて今日の第一次試験は、適性科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
職場のハラスメントに関する以下の記述について、正しい場合は
○、誤りの場合は×でお答えください。
「「職場内の優位性」とは職務上の地位などの「人間関係による
優位性」を対象とするほか、「専門知識による優位性」も含む」







→答えは、下記のとおりです。
○です。
パワーハラスメントは、職場で働く者に対し、職務上の地位や
人間関係などの職場内の優位性を背景に、
業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的苦痛を与える、または
職場環境を悪化させる行為です。
「職場内の優位性」には、「職場内の地位」に限定せず、
人間関係(年齢の上下も含みます)や専門知識など
様々な「優位性」も含みます。
より詳しく勉強されたいかたは、下記の資料が参考になります。
・ハラスメントに関するパンフレット(厚生労働省)
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/var/rev0/0145/8694/07.pdf

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「9)職業倫理」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いいします。

技術士試験は文系能力を問う試験

2021.04.03
【お知らせ】配布が開始になりました

願書と受験申込み案内の配布が始まりました。まず7月11日の試験は、必須科目を午前10時に実施するなど例年と同じ時間となりました。2020年は、12時から必須科目でした。

また願書のExcelファイルですが、マクロが組まれていました。マクロによって記載ミスをチェックして記入漏れを防止するのだと思います。従来と使い勝手がかなり違いますので、早めに作成して印刷してみることをお勧めします。

詳細は、下記URLを確認してください。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/007/007721.html

【コラム本文】技術士試験は文系能力を問う試験

技術士試験が難しい理由は、技術系の試験でありながら文書力を問う試験だからです。

技術士試験は、「・・・あなたの考えを述べなさい」などと出題されます。「考えを述べなさい」ですから、「考えを文書にして相手に理解される論文を書きなさい」と言う意味になります。

技術者は、データ解析など技術的な検討をするのが得意です。しかし、文書を書くのは、一般的に不得意です。

そのため筆記試験では、論文を苦労して作成し、試験官に理解できない文書となり、不合格になるのです。

ところが、不合格の人は、文書を書いても問題がある理解できていません。なぜなら、昨日のコラムに書いたように不合格者は、自分の弱点に気づいて無いのです。結果として複数回受験する人が、多数になってしまうのです。

技術士試験を1回で合格するには、文書力をつけて自分の弱点を直す必要があります。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと99日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、基礎科目です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から239日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。3/26(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。


機械部門
<全動画データをUP完了しました>
電気電子部門
<全動画データをUP完了しました>
建設部門
2020年10月11日実施試験問題_07)砂防解説(03:35)

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。 

さて今日の第一次試験は、基礎科目です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

さて、2020年度が終了しました。
2020年度の進捗はいかがでしたか?
第1群から第5群まで満遍なく勉強することが大事です。
得意分野ばかり勉強しがちになり、苦手な部分は後回しに
なっていませんか。
今年度の総括として、自分の得意分野、苦手分野を分析し、
次に勉強すべき場所を考えてみましょう。
苦手分野も少しずつで構いません。
毎日問題に触れることが大事です。
それでは、今週のミニクイズを出題します。
環境管理に関する問題を出題します。
環境管理に関する次の(ア)~(エ)の記述について、それぞれの
正誤の組み合わせとして最も適切なものはどれか。
(ア) ある製品に関する資源の採取から製造、使用、廃棄、
輸送など全ての段階を通して環境影響を定量的かつ客観的に
評価する手法をライフサイクルアセスメントという。
(イ) 事業活動において、環境保全のために投資した経費が
税法上適切に処理されているかどうかについて、公認会計士が
監査することを環境監査という。
(ウ) 生産者が製品の生産
・使用段階だけでなく、廃棄
・リサイクル段階まで責任を負うという考え方を拡大生産者
責任という。
(エ) 公害防止のために必要な対策をとったり、汚された
環境を元に戻したりするための費用は、汚染物質を出している
者が負担すべきという考え方を汚染者負担原則という。
ア  イ  ウ  エ
(1) 正  正  誤  誤
(2) 正  誤  正  正
(3) 誤  正  正  誤
(4) 正  誤  誤  正
(5) 誤  誤  正  正





【正答】(2)
(ア) 正:ライフサイクルアセスメント(LCA)とは,原材料の
調達から製造,使用,廃棄に至る製品ライフサイクルの各段階に
おいて生じる環境負荷を列挙し,その影響を定量的に測定
・評価するための技法である。
(イ) 誤:環境監査とは,企業による環境規制の遵守状況や
環境保全活動の効率性を企業の内部または外部の者が定期的に
検査することである。
(ウ)
(エ)
(オ)
「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、
何でも質問してください。
(過去問のこの問題を解説してほしいなどもOKです。)
質問をお待ちしております。
(^^)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記転載転送をよろしくお願いいします。

資格に合わせた勉強方法がある

2021.04.02
【お知らせ】配布が開始になりました

願書と受験申込み案内の配布が始まりました。まず7月11日の試験は、必須科目を午前10時に実施するなど例年と同じ時間となりました。2020年は、12時から必須科目でした。

また願書のExcelファイルですが、マクロが組まれていました。マクロによって記載ミスをチェックして記入漏れを防止するのだと思います。従来と使い勝手がかなり違いますので、早めに作成して印刷してみることをお勧めします。

詳細は、下記URLを確認してください。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/007/007721.html

【コラム本文】資格に合わせた勉強方法がある

技術士セミナーに参加する人で、立派な資格を取得して参加される人がいます。「博士・一級建築士・電験1種・弁理士」などです。あるいは、偏差値70以上の大学大学院を卒業し企業で活躍している人も技術士セミナーに参加されます。

それらの人も複数回受験して残念な結果になり、どのように技術士試験を勉強してよいかわからなくて、JESの技術士セミナーに参加したそうです。

私はいつもそのような人に「どのように勉強されてましたか?」と質問しています。多くの回答が、参考書や問題集で勉強してましたです。理由は、過去の資格試験で合格できたからのようです。

これでは、いくら勉強しても複数回受験になります。「博士・一級建築士・電験1種・弁理士・大学・大学院」の試験と技術士試験とは、勉強方法が違います。求められている能力が違うからです。これらの資格に合格しても、同じ勉強方法で技術士試験に合格できません。スポーツで言えば、野球がうまくなりたいのにテニスの練習をしているようなものです。勉強方法が違うのです。

技術士試験には、技術士試験に適した勉強方法があります。逆にこれらの資格が無くても適切な勉強をすれば、だれでも技術士試験に合格できます目的に合わせた勉強方法で一発合格を果しましょう。

それから他の資格と難易度を比較したページは、下記です。参考にしてください。

技術士難易度

 では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと100日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目建設部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から240日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。3/26(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。


機械部門
<全動画データをUP完了しました>
電気電子部門
<全動画データをUP完了しました>
建設部門
2020年10月11日実施試験問題_07)砂防解説(03:35)

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。 

さて今日の第一次試験は、専門科目建設部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

復習クイズ(河川)。

ベルヌーイの定理について、( )に入る用語を答えて下さい。

ベルヌーイの定理は、(1)流体((2)と(3)がない理想流体)の(4)流において、
(5)エネルギーと(6)エネルギー、(7)エネルギーの和が常に一定となる
エネルギー保存則の1つである。








⇒答えは、

ベルヌーイの定理は、(1 完全)流体((2 粘性)と(3 圧縮性)がない理想流体)
の(4 定常)流において、
(5 圧力)エネルギーと(6 速度)エネルギー、(7 位置)エネルギーの和が
常に一定となる
エネルギー保存則の1つである。

となります。

→令和元年度過去問(問題番号17)を確認してみましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記転載転送をよろしくお願いいします。

願書の内容を一致させる

2021.04.01

【お知らせ】配布が開始になりました

願書と受験申込み案内の配布が始まりました。まず7月11日の試験は、必須科目を午前10時に実施するなど例年と同じ時間となりました。2020年は、12時から必須科目でした。

また願書のExcelファイルですが、マクロが組まれていました。マクロによって記載ミスをチェックして記入漏れを防止するのだと思います。従来と使い勝手がかなり違いますので、早めに作成して印刷してみることをお勧めします。

詳細は、下記URLを確認してください。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/007/007721.html

【コラム本文】願書の内容を一致させる

受験申込書の専門とする事項と720文字詳細業務は一致させる必要があります。

なぜなら専門とする事項専門家ですと主張して受験するのに別の720文字詳細業務を提出するというのは、奇異な感じがするからです。

またさらに、業務経歴票には、「専門とする事項」の業務が、豊富に記載されている必要があります。

なぜなら「専門とする事項=専門家です」と主張して受験するのに経験が不足していると、やはり奇異な感じがするからです。

以上から、受験申込書業務経歴票720文字詳細業務口頭試験での回答内容すべて一致している事が「この人を合格させる必要条件」となります。

逆に一致していれば、合格です。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

今日で7月11日に実施される技術士二次試験の筆記試験まであと101日です。頑張って勉強しましょう。

<第一次試験>今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です

2021年度の技術士第一次試験は、11月28日です。今日から241日後 ,です。勉強は、進んでいますでしょうか?

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。2021年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。3/26(金)までで下記の動画を追加しました。今回は、2020年10月11日に実施された試験問題の解説動画です。


機械部門
<全動画データをUP完了しました>
電気電子部門
<全動画データをUP完了しました>
建設部門
2020年10月11日実施試験問題_07)砂防解説(03:35)

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)
適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

なお、倍速再生すれば、半分の時間で視聴できます。

では、今日のコラムです。 

さて今日の第一次試験は、専門科目電気電子部門です。(貴方は正解できますか?)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
電気電子 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
変電所のパーセントインピーダンス%Zsがj2.0 %、配電線の
パーセントインピーダンス%Ztが3.0 + j4.0 %のとき、
受電点の短絡容量はいくつになるでしょうか?%Zsと%Ztの
基準容量(単位容量)を20 MVAとします。jは虚数単位を
示しています。







→答えは、下記のとおりです。
298 [MVA]です。
合成インピーダンス%Zを求めると、%Ztと%Zsを足し合わせた
ものなので、j2.0 + (3.0 + j4.0) = 3.0 + j6.0
%Zの絶対値|%Z|は、√(3.0^2+6.0^2)= √45 [%] = √45 × 1/100
この計算結果と基準容量の20 [MVA]から、短絡容量は、
20 / (√45 × 1/100) ≒ 298 [MVA]
と求まります。

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「9)発送配変電-送配電」に関する
内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは拡散希望です。1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。転記転載転送をよろしくお願いいします。

技術士試験コラムリスト

技術士試験コラム 最新一覧

カテゴリ別コラム

月別コラム