技術士試験専門予備校 全部門 完全対応宣言
JESは技術士試験専門予備校として、全部門(21部門)の合格ノウハウを教えることを宣言いたします。【代表取締役:坂林和重】 各コース一覧表(PDF)

坂林和重の技術士試験コラム

今のお勧めコース

動画コース(A+B+C)
【技術士第一次試験】動画学習コース
今のお勧めはこちらです
2023年度のセミナーは、全て終了いたしました。
多くの参加をありがとうございました。

いつ迄キーワード学習をやる?

2024.05.06

【コラム本文】いつ迄キーワード学習をやる?

キーワード集とその解説は、いつ完成するかですが、試験直前になります。(技術士試験合格でキーワード集も終了です)

なぜかと言いますと、キーワードのまとめ方というのは、常に変化しています。まとめる人のレベル向上とともに重要度の順位付けが変化しているからです。

キーワード集で対策しようとしているのは、筆記試験です。筆記試験で記述する内容は、個々人の経験や年齢などで異なります

例えば、20歳代と60歳代では、異なる内容を記述するのが当然です。もし年齢や経験相応の内容でない場合、口頭試験で十分な確認をされます。

またレベルの向上とともに、大所高所から見た見解や、将来を見通した見解になってきます。

見直せば見直すほどレベルが上がり技術士にふさわしいキーワード集とその解説になります

解説には、数値も記述しておくとよいです。具体的な数値の解説は見る人に説得力のある解説となります

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで70日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、伝熱に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと202です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、伝熱に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

伝熱について

大きさが1m×1m×1mで成績係数(COP)が2に冷凍庫を考える。
この冷凍庫が厚さ5cm、熱伝導率0.05W/(m・K)の断熱材で
覆われている。冷凍庫の内壁面と断熱材の外表面の温度を
それぞれ―20℃、20℃で一定とするとき、年間の電力使用量
に最も近い値はどれか。ただし、冷凍庫からの冷熱の散逸は
6面全てから均一に生じるものとする。

(1)2.9kWh
(2)175kWh
(3)526kWh
(4)1050kWh
(5)2100kWh







⇒正解は(4)です。

冷凍機の成績係数
COP=Q/W

熱伝導による熱流束q2
q2=λ/δ(Tw1-Tw2)

λ:熱伝導率
δ:厚さ
Tw1:高温側温度
Tw2:低温側温度

よって
q2=0.05/0.05{20-(-20)}=40[W/m^2]

全熱量Q
Q=q2×表面積=40×{(1×1)×6}=240[W]

∴COP=240/W=2
W=240/2=120[W]

電力使用量は電力Wに時間をかけたものになります。
年間の使用量のため365日×24時間をかけます。

120×365×24=1,051,200[Wh]≒1050kWh

となります。

→令和1年度過去問(問題番号3-27)を確認してみてください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

三分割展開法とは

2024.05.05

【コラム本文】三分割展開法とは

三分割展開法の説明が分かりにくいと連絡があったので別の言葉で説明してみます。

三分割展開法は、1つのキーワードを三つの見方で解説することを言います。

前回までに三分割展開法は、「原理原則基礎技術現状分析と問題点今後の動向と課題」と説明してきました。

三つを別の言葉で言うと現状特徴将来と言うこともできます次に解説してみます。

現状特徴の二つは、高等の専門的知識を持っている技術者であれば、当然知っておくべき知識を意味しています。

学校の教科書やハンドブックなど解説書に掲載されている知識です。

三つ目の将来性は、これからどうなっていくかの見識を言います。あなたがキーワードについて今後どのようになっていくと考えているかを言います。(キーワードに対するあなたの考えを解説しますが、業界や国に受け入れられる考え方でなければなりません。異端的な考え方であれば、良い結果が望めません

この見識が、応用能力の一つになります。(応用能力を表現するのに他の方法もあります)

将来性見識とは、プロコンサルタント技術者であれば当然考えておくべき課題です。

技術士試験は技術士法第二条第1項に書かれている高等の専門的応用能力の有無を確認します。

技術士試験は、この三分割展開法が書ける能力の有無が問われていると思って勉強してください。

三分割展開法の解説が、筆記試験で記述する論文の素材になります。素材を組み合わせて論文を作成します)

以下に技術士法第二条第1項を掲載しておきます。では、一発合格を目指して頑張りましょう。

第二条  この法律において「技術士」とは、第三十二条第一項の登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで71日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、適性科目に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと203です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、適性科目に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、おはようございます!
適性科目 担当講師の永澤 一也です。
一日が始まる前に、復習クイズに取り組んでみましょう!!

【復習クイズ】
個人情報保護法における個人情報とは,生存する個人に
関する情報であって,特定の個人を識別できるものであり,
法の義務の対象となる個人情報は,主として「検索する
ことができるように体系的に構成」された個人情報である。
この法律に関する次のア)~エ)の記述について,正しい
ものは◯,誤っているものは×として,最も適切な組合せは
どれか。

ア)個人関連情報とは,生存する個人に関する情報であって
個人情報,仮名加工情報,匿名加工情報のいずれにも該当
しない情報である。

イ)仮名加工情報は,他の情報と照合しなければ個人を識別
できないように加工した情報である。

ウ)権利者が個人データの利用停止・消去などを求める
ことが可能なケースは,事業者が実際,法令に違反した場合
であり,正当な利益や権利が侵害されるおそれがある場合は
対象外である。

エ)個人情報とは,氏名,性別,生年月日,職業,家族関係
などの事実に係る情報のみではなく,個人の判断・評価に
関する情報,特定個人を識別できる限りにおいて映像や音声
なども含まれる。


.  ア)  イ)  ウ) エ)
(1) 〇  〇  〇  〇
(2) 〇  ×  〇  〇
(3) 〇  〇  〇  ×
(4) 〇  〇  ×  〇
(5) ×  〇  〇  〇

【正答】(4)

【解説】本問は,個人情報保護法からの出題です。この個人
情報保護法については改正が多いので,改正内容をチェック
しましょう。

ア)〇。匿名加工情報は,第二条6項(定義)に規定
されています。事業者間におけるデータ取引やデータ連携を
含むパーソナルデータの利活用を促進することを目的に
しています。例えば,飲食店におけるポイントアプリの利用
履歴や交通系ICカードの乗降履歴などを異業種間で利活用
することが挙げられます。

イ)〇。仮名加工情報は第二条5項(定義)に規定されて
います。例えば、個人情報である顧客登録情報(登録ID,
氏名,年齢,性別,登録サービス)から氏名を削除した
ものです。

ウ)×。第十九条(不適正な利用の禁止)が令和3年度の
法改正で新設され,正当な利益や権利が侵害されるおそれが
ある場合も対象となりました。

エ)〇。特定の個人を識別できる情報が個人情報です。例えば
企業の扱う顧客名簿や,個人を特定できる防犯カメラの録画
映像なども個人情報です。

【参考文献】個人情報保護法(e-GOV法令検索)

いかがでしたか?
上記のクイズは、テーマ「5)公益通報者保護法・個人情報
保護法」に関する内容でした。

本科目について少しでも疑問点がある場合には、お気軽に
ご質問ください。
お一人お一人の知識レベルは違って当然ですので、何でも
お聞きいただければと思います。
本日も一日頑張っていきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

5月連休は勉強時間です

2024.05.04

【コラム本文】5月連休は勉強時間です

日ごろ、「仕事が忙しくて勉強できません」というあなたに5月連休は、チャンスです。

5月連休は、まとまった休日ですから、キーワード集を作る良い時間です。

私が技術士を受験した時は、5月連休を調べ物の時間にしました。これだけまとまった時間が取れるのは、筆記試験までで今回だけだからです。

まとまった時間なので、図書館やその他の出かけて行って調べ物をする時間とします。

あるいは、手作り教材のための時間とします。手作り教材としては、ICレコーダーへのキーワード集の録音や専門知識の録音です。

私は、試験まで何回も過去問題からキーワード学習を実施して勉強しました。

皆さんもキーワード学習を音読してICレコーダーに録音するのもよいと思います。

そうすれば、連休明けの通勤時間でも勉強できるようになります。

あるいは、英単語カードを利用してキーワード集を作成するのもよいでしょう。これも通勤電車などの中で利用できます。

どのような勉強方法でも良いので、何かしら工夫して5月連休を活用しましょう。(どこまで工夫できるかは、合格したいという気力に比例します)

もし、5月連休でも勉強しない人(勉強しない理由を探す人)は、そもそも技術士試験を受験する資格がありません。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで74日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、科学技術コミュニケーションに関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと204です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、科学技術コミュニケーションに関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

科学技術の進展と日常生活への浸透とともに,近年「科学技術
コミュニケーション」と呼ばれる領域の重要性が指摘されて
いる。科学技術コミュニケーションの領域や活動内容などに
関する次の(ア)~(エ)の記述について,不適切なものの
組合せはどれか。

(ア)科学者や技術者たちが,科学技術コミュニケーション
活動に携わることは,自らの活動に対して社会 国民が抱く
様々な考え方を知り,研究者 技術者自身の社会への理解を
深めるという意味でも極めて有意義である。

(イ)基礎的な科学と応用的な技術領域とが,より頻繁かつ
実質的に情報を共有することを科学技術コミュニケーションと
称し,このような用語こそなかったものの,古代ギリシア時代
から盛んに行われていたことである。

(ウ)科学者や技術者たちが専門的な情報を発信するだけでは
社会にはなかなか受け入れられない。社会的ニーズや非専門家
にとっての有効性などを理解し,科学技術と社会との双方向
コミュニケーションを促進することが必要である。

(エ)マスメディアには,しばしば科学や技術に対する理解
不十分な記述が散見される。このような記述をなくすために,
コンテンツの製作にもっと科学技術を駆使するべきである。
科学技術によるメディア コミュニケーションが必要である。

(1)ア,イ (2)ア,ウ (3)イ,ウ (4)イ,エ (5)ウ,エ



****************
【正答】(4)
科学技術用語に関する正誤問題。
平成17年度の出題(Ⅰ―5―6)に類似問題あり。
「科学技術コミュニケーション」は非常に幅広い活動内容を
包含するが,大きくは科学技術と社会との情報交換や意思疎通
に関する活動を指す。

(ア)適切。研究者・技術者自身が科学技術コミュニケーション
活動に携わることが,ますます求められるようになっている。

(イ)不適切。基礎的な科学と応用的な技術領域との情報共有は
,技術者間でのものであり,科学技術コミュニケーションの
範疇に含まれない。

(ウ)適切。社会や国民に支持される科学技術へ向けた考え方。

(エ)不適切。コンテンツ製作に科学技術を駆使することが,
理解を深めることにはならない。

したがって,不適切なものの組合せは(イ)と(エ)。
したがって,(4)が正答となる。



「こんなこと聞いていいのかな?」など気にせず、何でも
質問してください。(過去問のこの問題を解説してほしい
などもOKです。)
質問をお待ちしております。(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士試験は国家試験

2024.05.03

【コラム本文】技術士試験は国家試験

皆さんキーワード集は、順調に作成できていますか?

特に再挑戦の人は頑張ってくださいね。私の経験でお話しすると、キーワードの解説資料を300個作成すると、ほとんどの問題が、回答できるようになっているはずです。

ただし、注意してほしいのは、三分割展開法による解説資料で、今後の動向と課題です。

三分割展開法で一番重要な部分であり、一番慎重に作成する部分です。

なぜならば、技術士として自分の見識が「今後の動向と課題」です。技術士は自分の見識を持っていなければなしません。

ですが、自分の見識を主張するあまりに、国の見識と対立するものであってはいけません。国家試験を受験するのです。

記述式という論文での国家試験なので、国の見識を基準に採点されます。

例えば、国は、原子力発電を推進してCO2対策を進めようとしています。

これに対して、「原子力発電の推進は、意味がなく実施すべきでない」と論文で記述すると良い結果になりません。(そのように主張する人の気持ちも一面では、理解できますが)

原子力発電の推進など国が進めている行政に理解を示しつつ「さらに良くするには、こんな課題がありどのように乗り越えるべきかの方策」を見識として述べるのが良いと思います。

国の見識と対立せずさらに良い方向へ推進して発展させた見識を持つのが最良と思います。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで73日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、環境に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと205です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、環境に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん
JES講師、環境部門 一次試験講師の濱崎です。

今回取り上げるのは、 
(自然生態系及び風景の保全*制度*登録・認定地域*国際的に重要)
のマトリックスセルに分類される令和元年再試験3-35からの出題
です。

3-35 国際的に重要な登録・認定地域に関する次の記述のうち
最も不適切なものはどれか。

(1)ラムサール条約の締約国は,加入に際して1つ以上の国際的に
重要な湿地を登録する義務があり,我が国は1980年の加入と同時に
釧路湿原を登録した。

(2)我が国の世界自然遺産地域では,その適正な保全・管理のために
地域ごとに関係省庁・地方公共団体・地元関係者からなる地域連絡
会議と専門家による科学委員会が設置されている。

(3)人間と生物圈計画の枠組みに基づく生物圏保存地域は,生物
多様性の保全と持続可能な発展との調和を目的としており,国際
自然保護連合(IUCN)において認定・登録が行われる。

(4)我が国には世界ジオパークネットワークとは別に,日本ジオ
パーク委員会が認定する日本ジオパークがあり,それらの中から
ユネスコ世界ジオパークに推薦する仕組みとなっている。

(5)世界農業遺産とは,伝統的な農林水産業と,それに関わって
育まれた文化,ランドスケープ,生物多様性等が一体となった
世界的に重要な農林水産業システムを国連食糧農業機関(FAO)
が認定するものである。

答 (3)

(3)「人間と生物圈計画の枠組みに基づく生物圏保存地域は,
生物多様性の保全と持続可能な発展との調和を目的としており,
国際自然保護連合(IUCN)において認定・登録が行われる。」
の不適切箇所は、「国際自然保護連合(IUCN)において
認定・登録が行われる。」で「ユネスコの人間と生物圈計画の
枠組みに基づいて国際的に認定された地域である。」が適切な
表現である。

環境部門の受験対策は頻出過去問の演習が重要です。
(自然生態系及び風景の保全*制度*登録・認定地域*国際的に重要)
のマトリックスセルに分類される問題は、本問題と同じ内容で、
不適切なところを変えただけの問題が、平成29年の3-34に、出題
されています。併せてご確認下さい。

以上

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

努力は才能に勝る

2024.05.02

【コラム本文】努力は才能に勝る

いまあなたは毎日何時間勉強していますか?

唐突ですが、今日はあなたにこの質問をしてみたいと思います。

ごく稀ですが、「日曜日に30分間程度勉強しています。今年どんなことをしても合格したいので必死です」という人がいます。

私が思うに、毎日少なくとも2時間は勉強してほしいと思います。できれば毎日4時間勉強してほしいです。

勉強時間と結果とは、相関がありますが、必ずしも比例しません。ですが、努力と勉強時間は比例します。

それと忙しくて勉強できないという人がいますが、暇な人はいません。周りの人に聞いてみてください。「あなたは忙しいですか?暇ですか?」と聞けば、答えは一つ忙しいです。

さて、試験ですが、努力すれば結果はついてきます

技術士試験は、100万人に1人などの一部の天才を除いて努力した人だけが合格できるのです。

努力だけは、だれにも負けないようにして勉強しましょう。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

平成24年度無料セミナー開始

きょうから2024年7月15日(月・祝)の第2次筆記試験まで74日です。

<第一次試験>今日の第一次試験 です(今日は、防波堤に関する問題です)

2024年の試験日である2024年11月24日(日)第1次試験日まであと206です。2024年は、ぜひ合格しましょう。

さて、JESでは、第一次試験の過去問題も分析しています。繰り返し出題される問題を知りたい人は、動画ページ(←ここをクリック)から確認してください。

第一次試験の勉強用に基礎科目、適性科目、専門科目(機械部門、電気電子部門、建設部門、環境部門、上下水道部門)について第一次試験の動画をvimeoにUPしています。 2023年の合格を目指している人は、vimeoに登録して視聴してください。

もしご視聴されたい人は、下の科目名をクリックしてご覧になってください。

基礎科目(←ここをクリック)

適性科目(←ここをクリック)
機械部門(←ここをクリック)
電気電子部門(←ここをクリック)
建設部門(←ここをクリック)

環境部門(←ここをクリック)

上下水道部門(←ここをクリック)

 

では、今日のコラムです。さて今日の第一次試験の問題 です。(今日は、防波堤に関する問題です)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

過去問クイズ(海岸・海洋)

防波堤に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

(1) 直立堤は、堤体を透過する波及び漂砂を防止し、反射波を
少なくする。

(2) 傾斜堤は、軟弱地盤にも適用でき海底地盤の凹凸に関係なく
施工できる。

(3) 混成堤は、水深の大きな箇所、比較的軟弱な地盤にも適する。

(4) 消波工は、反射波や越波を減らす目的あるいは威力を弱める
目的で使用される。

(5) 防波堤の安定計算に通常用いる外力は、威力、静水圧、浮力、
自重などである。







⇒答え(1)

(1)不適切。
直立堤は反射波を多くします。

(2)適切。 

(3)適切。

(4)適切。
消波工とは、波のうちあげ高、越波、しぶき、波力などを減少
させる目的で、堤防又は護岸などの前面に設置される構造物です。
多くの場合、海岸にコンクリートブロックを設置しますので、
波浪のエネルギーを減衰させるために、コンクリートブロックを
護岸の前面に設置すること自体を消波工と呼んでいます。

(5)適切。




防波堤にはさまざまな構造があり、基本的には「傾斜堤」、
「直立堤」、「混成堤」、「消波ブロック被覆堤」の4つに
分類されます。

傾斜堤:
歴史的に最も古いタイプの防波堤で、石や消波ブロックを積み
上げて建設します。
軟弱な海底地盤にも適用しやすく、施工が容易で維持補修も
容易です。

直立堤:
コンクリートのブロックやケーソンを使い、海底から海面上まで
ほとんど垂直につくる防波堤です。
断面積が小さく材料費を軽減でき、港口を広くしないでも有効
港口幅が確保できます。

混成堤:
傾斜堤と直立堤を組み合わせた構造で、現在の日本の主流になる
防波堤です。
水深の大きな場所に建設でき、基礎地盤の不陸に対応しやすい
特徴を持ちます。

消波ブロック被覆堤:
直立堤や混成堤の外洋側を、消波ブロックで被覆したものです。
波力を緩衝するため、堤体幅を縮小できます。

これらの構造は、立地条件や必要な機能に応じて選択され、
効果的かつ経済的に施工されます。

※平成20年の過去問です(一部変更)。

以上です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

では、次の試験での合格を目指して頑張りましょう。このコラムは、拡散希望です。 1人でも多くの人に技術士になっていただきたく思います。このコラムが、読者の励みになればと思います。 転記転載転送をよろしくお願いします。

技術士試験コラムリスト

技術士試験コラム 最新一覧

カテゴリ別コラム

月別コラム